晩春の候の意味!時候の挨拶として使う時期はいつからいつまで?

                         アヤメの画像

かしこまった手紙やビジネス文書には
時候の挨拶を添えますが、

数多く、その言葉があります。

その中の1つ晩春の候とは
いつの季節をいうのかご存知でしょうか?

同じ様な時期には似た様なものもあり、
その違いがわからないという事もあります。

今回は、晩春の候の意味や時期についてご紹介します。

 Sponsored Links


晩春の候の意味は?使う時期はいつ?

「晩春の候(ばんしゅんのみぎり)」とは、
その名の通り春の終わり頃を指して使う時候の挨拶です。

「候=今の季節」という意味です

春には「初春・仲春・晩春」
季節の中で3つに分けられます。

よく使う上旬、中旬、下旬みたいな意味で、

晩春は旧暦の3月をいい、二十四節気の中では
清明~立夏の前日までの期間をいいます

 
現在でいう晩春の時期については
5月1日~5月5日頃」という短い期間に使う言葉なので、

この時候の挨拶を用いて手紙を出す場合には、
相手に届く日に注意した方が良さそうです。

 Sponsored Links

晩春の候と薫風の候の使い分け方は?

同じ時期に使う時候の挨拶には、
「薫風(くんぷう)の候」というものがあります。

意味は見たままですが、風が薫季節という意味で、
ちょうど初夏に向かおうとしている時期で、

木々や植物の生長も日に日に勢いを増し、
どこか爽やかな香りがする季節です。

 

辞書をひくとその意味にも、南風で温和な風、
かんばしい風で青葉の香りを吹き送る初夏の風

といった紹介がなされています。

時期はいつ?・・・となると

俳句の季語にて夏に属する言葉であり、
5月に使われるものに含まれています

 

特にいつまで使えるのか?という決まりはなく、
辞書に掲載されている意味からすれば

初夏の風、立夏が夏の始まりであるので、
5月一杯使っても問題の無いと思います。

 

晩春の候を使った時候の挨拶例文

時候の挨拶とは旧暦の暦をいい、

1年を24に分割して
その節に季節の名前を付けたものをいいます。

今では季語などにも持ち入り、
さらに時候の挨拶でも使います。

時候の挨拶も文章に季節らしさを織り込む方法の1つで、
流れは時候の挨拶から始まり相手の安否を伺う文と続きます。

 

例えば、

晩春の候 ◯◯様にはますますご健勝で
  ご活躍のこととお慶び申し上げます。

晩春の候 皆様におかれましては
  ますますご清祥の事とお慶び申し上げます。

これらの例文だと主にビジネス用になります。

 

個人用に置き換えるならばもう少し柔らかく言い換え、

晩春ともなり、日1日初夏に向かい
  活動的になる季節、いかがお凄しですか?

晩春の季節、緑の香り・色濃くなる季節、
  皆様お元気でお過ごしの事と思います。

などと言い換えて使っても構いません。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す