飛騨古川祭りの開催日程と場所!起こし太鼓の起源や由来はいつから?

                         

風情たっぷりの街、飛騨古川が
誇る『動』『静』がおりなす

日本有数のお祭り”飛騨古川祭り

日程や時間、太鼓に関する情報など
今日はその魅力をたっぷりご紹介します!!

 Sponsored Links


飛騨古川祭りの日程や開催場所へのアクセス、駐車場は?

日本三大祭りの1つ!”飛騨古川祭り”

威勢のよい男性達のかけ声で
盛り上がる起こし太鼓や、

東西の文化が融合した、
きらびやかな屋台行列が見事な

国指定重要無形民俗文化財に選択されているお祭りです。

 

日程:4/19(日)~4/20(月)
※毎年4/19と4/20に開催されています。

場所:多若宮神社

アクセス:飛騨古川駅より徒歩5分

駐車場は無料と臨時駐車場がありますが、
多く集まるため、公共機関利用をおすすめします。

 

4月19日

早朝より神事が行われ、午後21時半
まつり広場にて、「起こし太鼓」が始まります。

数百人の男達が担ぐ櫓の上に、直径80センチの
大太鼓を乗せて、2人の男性が大太鼓を叩きます。

 

そこへ付け太鼓といわれている
小さめの太鼓が突入するという激しい気性により
地元では古川ヤンチャと呼びます。

19日の夜には「夜祭」があり、提灯を灯し
9台の屋台行列が街を曳行します

 

4月20日

前日の激しさから変わり、9台の華麗なる
屋台行列が桜咲き誇る中曳行。

この屋台は江戸から伝わった屋台と
京都のからくり人形が伝わり、

飛騨の匠の技術の高さによって
独自の三段構造となったともあり、

その鮮やかな朱や漆塗りや、繊細な彫刻や
金具などの装飾は非常に絢爛豪華です。

 

9代の屋台

・鳳凰台(壱之町中組)
・神楽台(向町組)
・金亀台(弐之町中組)
・麒麟台(壱之町下組)
・三光台(弐之町上組)
・龍笛台(弐之町下組)
・白虎台(三之町下組)
・清曜台(三之町上組)
・青龍台(殿町組)

 Sponsored Links

飛騨古川祭りの太鼓に関する由来

「太鼓=起こし太鼓」
文献では天保2年より登場。

全国的にも太鼓を鳴らして回るという風習は
お祭りでは多くあると思います。

 

・朝太鼓
・目覚まし太鼓
・一番太鼓

とお祭りをを告げるために、
氏子地内を回るものですが、

飛騨古川祭りではそれぞれが独立し、
行事になっているところが特徴的です

4/20の本楽祭の開催開始を告げるため、
19日の深夜より太鼓を鳴らして巡った事が起源とされています

 

太鼓を乗せた櫓を「起こし太鼓主事」
呼ばれる当番組が担ぎ、太鼓の上の両側に
男性がまたがって、両側から太鼓を鳴らします。

この太鼓めがけて小さな太鼓が突入することを
「付け太鼓」
といいますが、

幕末の頃に加わったものと言われています。

 

非常に荒々しいものであるため、

幾度か付け太鼓禁止が出され、
明治34年から解禁され現在に至ります。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す