寒冷の候の意味と使う時期はいつ?一緒に使える季語や結びは?

                         毛糸の編み物の画像

日本は手紙やビジネス文書の冒頭に
時候の挨拶という礼儀文を入れるのが一般的です。

その時々の季節の情景を表すものですが、
冬の時候の挨拶のひとつに、「寒冷の候」があります。

いったいいつ頃使う言葉なのでしょうか?

寒冷の候」の意味や使う時期についてご紹介します。

 Sponsored Links


寒冷の候とはどんな意味?

”寒冷”という文字から

冬の寒い時期に使う言葉である
ということは容易に想像がつきますね。

「寒冷の候(かんれいのこう)とは
寒さや冷たさが強くなってきた頃、

いわゆる冬の始め頃を表す言葉です。

その為、寒さが厳しい1月や2月頃には、
別の時候や季語を使います。

 Sponsored Links

寒冷の候を使う時期はいつからいつまで?一緒に使う季語は?

時候の挨拶には、季節を節に分けて名前をつけた
”二十四節気”に合わせて使うものもありますが、

この「寒冷」については決まりがないのです。

この場合は季節の様子を表して付けられたもので、
一般的に使われる時期を「12月末迄」としています。

 

12月の時候や季語には、「寒冷」の他に

・師走
・初冬
・歳晩
・歳末

などがあります。

1月や2月の時候や季語には、

1月・・・極寒・厳寒・大寒・厳冬
2月・・・残寒・残雪・余寒・春寒

といった言葉があります。

 

二十四節気の中で
最も寒さが厳しくなる頃とされている
「大寒」(1月20日頃)は、
言葉から見てもその寒さの厳しさが伝わってきます。

そして2月には春を迎える
「立春」(2月4日頃)があり、

春とするにはまだ寒さが残る事から、
寒さの名残を感じられる言葉が並びます。

立春大吉の意味とは?貼る場所は決まりがある!?

 

寒冷の候を使った文例や結びは?

かしこまった手紙を書く場合は、
「季節の挨拶+安否の挨拶」という書き出しになり、

文の終わりには、相手の身体を労る
「結び」で締めるという決まりがあります。

 

ビジネス文書の場合では、

・寒冷の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・寒冷の候、ますますご清祥でご活躍のことと存じます。

といった書き出しになります。

 

親しい方へのお手紙ではもう少し柔らかく表現し、

・寒さもひとしおとなりましたが、皆様お変わりありませんか?
・師走を迎え、日々気ぜわしいですが、いかがお過ごしでしょうか?

などといった使い方をしてもよいでしょう。

 

ビジネス文書、特に社外文書については、

・今後とも変わらぬご厚誼とご指導のほど
 宜しくお願い申し上げます。

・益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

といった「結び」で文章を締めます。

 

親しい方への「結び」については、

・益々寒さ厳しくなります、どうぞご自愛くださいませ。

といった相手の身体を気遣う様な言葉で締めます。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す