きりたんぽの簡単な作り方や食べ方!名前の由来や材料は?

                         きりたんぽのイラスト

秋田名物の1つであるきりたんぽ

お鍋に入れたり焼いて食べると
とてもおいしいですよね。

家庭でも作れるものですので、鍋物の具材などに
取り入れてみてはいかがでしょうか?

きりたんぽの作り方
食べ方についてご紹介します。

 Sponsored Links


そもそもきりたんぽの名前の由来は?

「きりたんぽ」は秋田の名物として
とても有名な食べ物ですが、

中でも秋田県大館市が本場です。

 

大館・北鹿地方にて、古く木こり達が山作業の際に

残ったご飯を長い棒に巻き付けて、
味噌を付けて焼いて食べた!

というのが始まりという説や、

猟師(マタギ)が食べ残したご飯を、山鳥の肉などを
鍋に入れたのが発祥であるなどと諸説あります。

 

名前の由来は、槍の刃の部分を覆うカバーをいい、
棒に付けた時の姿が似ていることから「たんぽ」

切って鍋に入れることで
「きりたんぽ」という様になり、

むろん切っていないものは
「たんぽ」と呼ばれています。

 Sponsored Links

きりたんぽの簡単な作り方や食べ方は?栄養は?

きりたんぽ自体はそれほど難しいものではありません。
残りご飯などでも簡単に出来てしまいます。

 

ご飯を潰すのですが、冷えたご飯は
潰れにくいので、温かいご飯を用意し、

すり鉢に入れてすりこぎなどで半分潰す
「はんごろし」の状態まで行います。

すりこぎが抜きにくくなったらすりこぎに
塩水を付けると扱いやすくなります

 

半分ほど潰れたら本来は杉の棒や、
代用で巻き付ける割り箸を使いますが、

ゴミにもなり手間もかかるので棒状にまとめ、
転がしながらトースターやフライパンなどで
焼いて行くと良いでしょう。

焦げ目がついたら完成で、お鍋に入れるなら

その後、食べやすい様にカットしたり、
小さめに作ってそのまま入れる

といった使い方をします。

 

他の食べ方としては甘い味噌を付けて焼いたり、
ご飯ですので合うものはなんにでも使う事が出来ます。

本来はつぶしたご飯を100g程度とり、
おにぎりを作って棒を回し握りながら形を整えます

小さく丸めると名前が変わり「だまこ」といいます。

 

栄養はご飯同様ですので、炭水化物が主で
腹持ちがよいといった利点があります。

きりたんぽを鍋で食べるときのスープや材料は?

きりたんぽは秋田以外の場合ですと
で食べる事が多いと思います。

秋田県でも専門店に行けば
比内地鶏で取ったおいしい出汁が染みた
きりたんぽ鍋を戴く事が出来ます。

 

家で作る場合は鶏ガラスープの素や、

時には注ぐだけですぐ味が決まる
鶏ダシいっぱいの鍋スープを使うと簡単です。

郷土鍋をそのまま家庭で食べるなら、
材料は必ず「せり」を仕上げに入れます

 

他にはごぼう、舞茸などのキノコ類、ネギ、
比内地鶏のモモやムネを入れていただきます。

味付けはいたってシンプルで、
塩と醤油、酒程度で作ります

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す