霜寒の候の意味や使う時期!読み方や同じ時期に使える時候の挨拶は?

                         

御挨拶状やお礼状を書く事があると思います。

そうした時には時候の挨拶を使った
かしこまった文章を書く事もしばしば。

しかし、時候の挨拶は
種類がとても多く、使うのも難しいもの。

今回は霜寒の候の意味や読み方。
他の時候の挨拶との違いをご紹介したいと思います。

 Sponsored Links


霜寒の候の読み方とその意味は?

霜寒の候とは、

・そうかんのこう
・そうかんのみぎり

という読み方をします。

を”こう”や”みぎり”と読みますが、
いずれも同じ意味
まさに「今の季節です」という意味があります

 

霜寒とは早朝に霜がおりる程、寒さを感じる季節を現し、
秋から冬へと季節が変わろうとしている事を現しています。

つまり霜寒の候とは、

霜も見られ、日ごとに寒さを感じますね
などといった感じの意味になります。

 Sponsored Links

霜寒の候を使う時期はいつごろ?

時候の挨拶には、

・二十四節気
・現状の季節をそのまま現すもの

など、表現の方法がおおまかに2通りあります。

霜寒の候については
現状の季節の情景を現した言葉になります

そうなると本来言われている時期と、
近年の季節や地域によってズレが生じる事もしばしば。

 

本来、霜寒は11月の季語となりますが、
南の地域では霜が降りるほど寒さを感じる事がない場合も。

そうした事から手紙を送る方の
地域の状況も踏まえ使用しなければなりません。

以上をふまえて、霜寒の候を使う時期は
11月一杯~12月初旬ごろは問題ない模様です

なお、同じ時期に使われる立冬の候では、
二十四節気の立冬の時期に用いられるものです。

その期間は立冬を迎える11月7日頃から、
次の小雪を迎える前日の11月21日頃とされています

 

なかなか目安がはっきりと分からない
時候の挨拶は使い方が難しいです。

他に秋の深まり・冬を感じる様な言葉には、

・晩秋
・暮秋
・深秋
・深冷
・向寒

などの季語があります。

その後に「~の候」をつければ、
時候の挨拶として使う事ができます。

霜寒の候と同じ時期に使える時候の挨拶は?

11月後半から12月に差し掛かる時期には、
また使える時候の挨拶が存在します。

同じ時期に使える言葉が多いのは、
細かな季節の変化につけられた季語が多く、
古来の方々の感情の豊かを感じます。

 

・師走の候
・寒冷の候
・初雪の候

など12月上旬の時候の挨拶もあります。
師走の候においては12月一杯使う事ができます。

師走の候の意味!使い方や例文は?

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す