二十四節気の小暑とはどんな意味?2014年はいつ?

                         

7月も近くなってくると、
思い出されるのは七夕です。

七夕の時期は未だ梅雨が
明けていないことが多く、

曇っていたり雨が降っていたり
することの方が多い気もします。

それもそのはず、七夕の7月7日頃は
二十四節気で小暑(しょうしょ)と言う時期だから!

この小暑とは、どんな意味なのか?
2014年はいつごろなのか?

今回は小暑についてのお話です。

 Sponsored Links


二十四節気の小暑とは?2014年はいつ?

二十四節気は、「にじゅうしせっき」と読みます。

1年を4つの季節に分け、それをさらに6等分し、
24つの期間に分けたものを言います。

 

二十四節気の小暑とは梅雨が明ける頃で、
暑さが本格的に始まることを指します

24の期間それぞれに名前が付いていて、
その名前は、季節区分、気象や気温などから
名付けられています

 

なので、
小暑とは24通りの季節の名前の1つ!
とでも考えるとわかりやすいかも知れません。

数日前後することがありますが、
日にちは、だいたい毎年同じです。

 

ちなみに、二十四節気の1節気をさらに
初候・次候・末候と3等分にした、

七十二候(ななじゅうにこう)
というものもあります。

こちらは、5日に1つ季節の名前が
付いていることになります。

 

小暑とは、だんだん暑さが増してきて、
夏が本格的になってくる時期のころ。

梅雨の明ける時期なので、
集中豪雨が多発する時でもあります。

2014年の小暑は7月7日です。

 

小暑または大暑から立秋までを
暑中と言い、「暑中見舞い」の
あいさつ状を送り始めるのもこの時期です。

7月上旬に使う時候の挨拶!

 

小暑の中の七十二候とは?

七十二候は初候・次候・末候とさらに
3つに分けた季節のことを言いますが、
小暑にももちろんあります。

 

・初候

温風至 (あつかぜいたる)7月7日~11日頃

温かいというよりは、湿った風が吹く様を
表していて、この湿った風は
フェーン現象のことを示しているとも言われています。

 

・次候

蓮始開 (はすはじめてひらく)7月12日~16日頃

蓮の花が開き始める頃です。
蓮は夜明けと共に花を開き、4日後には散ってしまいます。

 

・末候

鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)7月17日~21日頃

5月~6月にかけて孵化した鷹の幼鳥が、
飛ぶことを覚える時期です。

獲物の捕り方も学び、独り立ちの準備を始めます。

 Sponsored Links

小暑の時期に関するイベント

暑さに負けない体力をつけるために
土用の丑の日があります。

 

土用の丑の日は、「立秋」の18~19日前
されているので、ちょうどこの時期になります。

ちなみに、2014年は7月20日です。

小暑を過ぎると本格的な夏がやってきます。

 

テレビで天気予報を観ていると、
最近は二十四節気を教えてくれることも増えました。

季節感が失われつつある現代だからこそ、
季節を意識して心豊かに過ごしたいものです。

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す