茅の輪くぐりとは?その意味や由来、作法!やってはいけないことは?

                         茅の輪くぐりの画像

茅の輪くぐりには正しいくぐり方、
間違えたくぐり方があるのはご存知でしょうか?

それ以前に”茅の輪くぐり”ってなに?
という方もいらっしゃるかもしれませんね。

もしかしたら意味も解らず
神社でくぐっている可能性も・・・。

今日は”茅の輪くぐり”の正しいくぐり方や
その意味などについて解説しましょう。

 Sponsored Links


茅の輪くぐりとはどんな意味で行うの?

神社で大きな茅(ちがや)で
できた輪を見た事はありませんか?

これは「茅の輪」という神具の1つ。

これから暑い夏を迎えようとする時期に、
病気等をせずに夏の暑さを乗り越えられる様にと

無病息災を願う為に行われる行事です。

 

元旦から半年を迎えた6月

その間の罪や穢れを祓う神事
大祓(おおはらえ)に使われます。

本来の素材は「(ちがや)」でしたが
現在では「(あし)」を使用し、神事に供えられています。

 

6月~7月に行われる大祓は、
夏越の祓(なごしのはらえ)と呼ばれ、

12月にも年越の祓(としこしのはらえ)
というのがありますが、

茅の輪くぐりは夏越にのみ行われます。

 Sponsored Links

茅の輪くぐりの由来は?

茅の輪くぐりは日本神話に由来しています。

素盞鳴尊(スサノオノミコト)が

南海で旅の途中、兄の「蘇民将来」と、
弟の「巨旦将来」に宿を求めたのですが、

裕福な弟はそれを拒み、
兄は貧しいながらも手厚くもてなしたのでした。

 

数年後、スサノオは兄を訪ね、

悪い病気が流行ることがあれば
茅で輪を作り腰につけ難を逃れよ

と教えました。

その後、疫病が流行り弟家族は倒れましたが、
兄家族は茅の輪で助かったということです。

 

こうした言い伝えから「蘇民将来」と書いた紙を
門に貼っておくと災いから逃れられるとされ、

当初は腰に下げていた茅の輪でしたが、

江戸時代初期、現在の様な大きな輪になり、
無病息災や罪を祓うという神事になりました。

 

茅の輪くぐりの作法!そのやり方やくぐり方は?

各神社でもそのくぐり方
レクチャーされていますが、

基本的な作法は同じといえます。

 

茅の輪くぐりの作法

・茅の輪の前で一礼

・心の中で「蘇民将来子孫也
(そみんしょうらいしそんなり)」と唱えます。

・本殿に向かって「左→右→左」とくぐり、
 二冷二拍手一礼をします。

・最後改めて茅の輪の前で一礼してから
 神前に向かいます。

 

神拝詞(となえことば)は、
神社によって異なります。

茅をくぐっている間中
「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
と唱える。

最初の左回りに
「水無月の夏越の祓する人はちとせの命のぶというなり」

次に右回りに
「思うことみなつきねとて麻の葉を切りに切りても祓ひつるかな」

最後の左回りに
「蘇民将来 蘇民将来」と唱える。

 

なお、絶対やってはいけない事は
茅の輪から茅を抜いて持ち帰る行為!

せっかく罪や無病息災を願ってすぐに
罪を作るのは罰当たりですよ!

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す