つくしの食べ方!頭も食べれる?下ごしらえや調理方法は?

                         

つくしは春の訪れを知らせる植物。

そして食卓を楽しませてくれる
春の食べ物の1つであったのはご存知でしょうか?

下ごしらえをきちんとすれば
食卓の1品になるつくしの食べ方について
今回はご紹介したいと思います。

 Sponsored Links


つくしの食べ方!頭は食べる?下ごしらえ方法は?

つくしの旬はおよそ3~5月

比較的丈夫で生命力の強い植物なので、
道端や土手などに生えている事が多いです。

基本的にまで食べる事が出来ますが、
硬く締まっているものだけにしましょう

頭部分が開いているものは胞子を散らしている状態で、
枯れる寸前なので食用にしても美味しくありません。

つくしに含まれる栄養素と効果!

 

そして、つくしを食べる前は下ごしらえが必要!

下ごしらえはつくしに節の様についている
をまず丁寧に取り除きます。

さらにつくしは灰汁の強い植物なので、
沸騰した湯の中に酢や重曹を入れて5分ほど茹でます

あく抜きを行った後に調理を行いましょう。

山菜のあく抜きや下処理方法!

 

つくしの灰汁はアルカロイドという自然毒ですが、
あく抜きを行えば問題ありません。

 Sponsored Links

つくしのおすすめの食べ方は天ぷら!

つくしは味自体は、ほのかにほろ苦く
特に合わないものもないので炒め物や卵とじにする方も多いです。

山菜と似ており、つくしのほろ苦さを楽しむ場合は
天ぷらにしてもおいしい頂き方です。

その場合は下ごしらえのみ行い、
あく抜きは必要ありません

そのまま衣を纏わせて揚げても大丈夫です。

 

そのまま揚げるだけではなく、
他の具材と一緒にかき揚げにして
味のアクセントにするのもおすすめです!

つくしの佃煮の料理方法とは?

つくしをたくさん摘んだら、
簡単に1品加えられる佃煮はいかがでしょうか?

佃煮にしておけば冷凍して保存ができ
いつでも楽しむ事ができます。

 

佃煮にする場合は頭の部分が開いてても大丈夫!
できるだけ太いつくしを使うのがポイントです。

袴を取ってから一晩水に浸して、
15~20秒程、さっと湯がきましょう。

ザルにあけて水気をしぼり改めて鍋につくしを戻します。

醤油とみりん、酒、砂糖を加えて中火で加熱

沸き始めたら弱火にし
落とし蓋でクツクツとじっくりと煮込みましょう。

 

味見をして足りないと感じる場合は、
ここで味を足しつつ汁気がなくなるまで煮詰め、
一旦火を止めて馴染ませましょう。

冷めたらフリーザーバッグに入れて
保存する分はそのまま冷凍庫へ!

食べる時は自然解凍すればいつでも楽しめます。

 

ご飯のお供にぴったりなつくしの佃煮、
一度作ると病み付きになる春の美味しい一品です。

つくしを見つけたらぜひ作ってみてください!

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す