私たちは歳を重ねる度に通過点があり、
還暦や緑寿などといった
長寿のお祝いをする習わしがあります。
その中から「米寿」について
お話したいと思います。
さて、米寿とは一体どんなお祝いで、
どんな意味を持つものなのでしょうか・・・?
Sponsored Links
米寿とは、何歳のお祝い?数え?
米寿(べいじゅ)とは、
まず「米」という漢字を見てみましょう。
この漢字を分解すると「八十八」となることから、
88歳をお祝いする様になりました。
日本は米文化であり、
末広がりの八の字が二重となり
おめでたいとされています。
また、数え年で節目、節目に長寿をお祝いし、
こうしたことを「年祝」といいます。
Sponsored Links
米寿のお祝いをするときの衣装は何色?お祝い品は?
還暦は赤を身につける事がよく知られていますが、
米寿の衣装は何色でしょうか?
米寿は「金・金茶色・黄色」です。
年祝にはその年の色の
ちゃんちゃんこを贈る習慣があります。
古くは「米のお祝い」と呼ばれており、
祝いの催しでは招待者に
枡の斗掻(ますかき)や、火吹竹を
贈るという風習があったとされています。
現在では、米寿のお祝い品は
金色や黄色のちゃんちゃんこを贈ることと
金茶色の衣類や日用品といったものを贈ったり、
お米に関わった商品を贈るなどされている様です。
また、お祝いの品については
本人が望むものやお祝いの食事なども
意見を聞いて準備することがおすすめです。
健康状態など配慮が必要な年齢ですので
本人の意向を尊重するといいです。
米寿のお祝いに招待された場合には、
お祝いに使用する熨斗の表書きは、
・長寿御祝
・寿福
・祝米寿
とし、万が一参加出来ない場合には、
米寿のお祝いの前日までに
届けるのが礼儀とされています。
米寿以外の年祝について・・・喜寿とは?
米寿は数え年で88歳をお祝いするものですが、
喜寿というものもあります。
喜寿は数え年で77歳のお祝いのことで、
”喜”を草書で書くと「七」を3つ並べた文字で
あることから由来しています。
年祝いは覚えておいて損はありません。
ご家族の健やかなる長寿は喜びでもあります。
これからの健康を皆でお祝いしましょう。
・還暦(60歳) 色:赤
・緑寿(66歳) 色:緑
・古希(70歳) 色:紺・紫
※古稀とも書く
・喜寿(77歳) 色:紺・紫・黄・辛子
・傘寿(80歳) 色:紫・黄・辛子金・金茶
・米寿(88歳) 色:黄・辛子・金・金茶
・卒寿(90歳) 色:黄・辛子・金・金茶
・白寿(99歳) 色:白
・百寿(100歳) 色:白
※上寿、紀寿、百賀ともいう。
・茶寿(108歳)
・珍寿(110歳)※椿寿ともいう
・皇寿(111歳)
・大還暦(120歳)※還暦の2倍