結婚式の時に送る電報。
式に欠席となる人が新郎・新婦に
送るお祝いのメッセージですが、
様々な方法と手段があります。
ここで気になるのが結婚式の電報は
いつまでに出すものなのか?
宛名とかは??
今回は結婚式の電報の送り方について
ご紹介していきます。
Sponsored Links
結婚式の電報の送り方!宛名や差出人は?
電報は1ヶ月前から申し込みできます。
必要な情報が揃い次第、
早めに手配を行うことが好ましいです。
・会場の名称・受取人の名前
(新郎新婦のいずれか)
尚、新婦宛てとなる場合は、旧姓。
・届け日
・メッセージ内容
これらの情報が揃えば大丈夫です。
電報サービスは様々な種類がありますが、
有名なのはNTTのサービスです。
電話・インターネット・NTTの支店・営業所で
申し込みできます。
ドコモの携帯電話を利用中であれば、
局番なしの「115」で申し込みができますよ。
また、iモードから電報を打つこともできます。
宛名は、新郎新婦の両名とするとよいですが、
面識のない場合はどちらかのみでも構いません。
会社名で出す場合には、関係性によって
電報のランクを変えるようにしましょう。
また、お祝いの席へのメッセージとなりますので、
結婚に関するマナーを守る必要があります。
忌み言葉と言われる言葉は避けましょう。
などは別れを連想させるため
重ね重ね、たびたび、しばしばなどは
再婚を連想させるため
文章については、定型文などもありますが、
なるべく幸せを願う気持ちが伝わるように、
オリジナルの文章を考えて送ります。
Sponsored Links
結婚式の電報はいつまでに送るの?前日でも大丈夫?
祝電は人によっては、かなり多数
届くケースもありますので、
基本的には前日に届くように手配しましょう。
式の際に読み上げる電報については、
新郎新婦によって確認のうえ、
適切と思われるものを選ぶことが多いためです。
前日に電報を申し込んでも届く
サービスもありますが遅くても、
披露宴開始1時間前までに
届くようにする必要があります。
披露宴中に届けることは、
式の進行の妨げとなるため場合もあります。
できるだけ早く送るようにしましょう。
ぬいぐるみやバルーンの結婚式の電報の送り方は?
ぬいぐるみやバルーンの電報は、
様々な種類があります。
基本的な送り方は、紙の電報に
メッセージが書いてあり、それと別に
ぬいぐるみやバルーンが届くこととなります。
会場によっては、置き場所に苦労するような
ケースもありますので、
相手方の事を考慮したうえで送ります。
ぬいぐるみやバルーンの場合、
在庫がないときもあるので
できるだけ早めに送るようにしましょう。
価格は、2,000円~10,000円程度と
種類も豊富です。
式のあとに持ちかえられることを想定して選びます。