お風呂の水が逆流する原因!解決策と普段からできるお手入れは?

                         38eb247fe8d4fad756496589deae776a_s

私たちの生活に欠かせないのがお風呂

体を清潔に保つ場所だからこそ風呂はキレイに保ちたい場所ですよね。

案外多いトラブルにお風呂の水の逆流があり、困ったことがある方は多いはず。

 

そこで今回は、風呂の水が逆流する原因と解消方法。

また逆流を防ぐための普段のお手入れ方法を紹介します。

 Sponsored Links


お風呂の水が逆流する原因は?

風呂場でのトラブルとしてよく挙がることの1つに、水を流すと排水口から水が逆流し、あふれるというというものがあります。

この状態が続き、風呂場の水がいつまでも抜けずにいると、脱衣所の床などが水浸しになってしまう恐れもあり不安になりますよね。

 

ではなぜ、風呂場の水がきちんと流れず逆流してしまうのか?

それは「排水管の詰まり」に原因があります

本来、通るはずの水が排水管のの詰まりによって流れていくことができなくなり、逆流して排水口から水があふれてきてしまうのです。

 

この排水管の詰まりを起こす原因は、水とともに流れる体を洗った石けんカスや洗髪によって抜けた髪の毛です。

これが排水管の中でこびりつき、詰まりとなって水の流れを阻む形となります。

お風呂の残り湯が臭い原因!

 Sponsored Links

お風呂の水の逆流を解消する3つの方法

風呂場の水が逆流する原因は、排水管につまった石けんカスや髪の毛のこびりつきによる詰まりです。

そのため水の逆流を解消させるには、その詰まりを取り除くことが必要になります。

では、排水溝の詰まりを解消するための3つの方法を紹介します。

1.排水トラップを掃除する。

詰まりが軽い場合は、これで逆流を解消できます。

まずは排水口をパーツ別に分解し、パーツをキレイに洗います。

 

排水トラップの中に詰まった髪の毛など、詰まりの原因となっているものを搔き出します。

この作業で水の流れる道が広がるので、この部分のみをキレイにすることで逆流が解消できることがあります。

 

2.針金やワイヤーなどを使用し、排水トラップを掃除する

手の届かない奥の方で詰まりを起こしている場合に有効です。

排水トラップをキレイにしても逆流が解消されない場合、排水溝の奥の方で髪の毛などの汚れが詰まっている可能性があります。

そういった際は針金やワイヤーなどを使用し、奥の方のごみを搔き出すと良いでしょう。

 

3.洗浄剤を使って排水トラップを掃除する

針金などのツールがない場合や頑固な汚れを解消したい場合におすすめです。

奥の方のごみを取り除く方法として、搔き出す以外にも市販の洗浄剤を使うというやり方があります。

比較的高濃度の洗浄剤を排水溝に流し入れ3時間程度放置し、その後お湯で流し逆流が解消されているか確認してみましよう。

針金などのツールが手元にないという時や搔き出す手間を省きたい場合、より頑固な汚れを掃除したいという際におすすめです。

追い焚き部分の掃除方法や注意点!

 

また、マンションなど共同住宅にお住いの場合、これらの方法を試してみても逆流が改善されないケースもあります。

その場合の原因として自分の部屋の排水溝ではなく、他の共有部の排水管に詰まりが起きている可能性が考えられます

早めに管理会社に連絡をし詰まりの解決をお願いしましょう。

 Sponsored Links




お風呂の逆流を防ぐための普段のお手入れ方法は?

風呂の水を逆流させないためには、排水溝を詰まりを防ぐことが重要です。

そのためにも普段のお手入れとして、定期的に排水溝の掃除は必要になります。

とは言っても、毎日のお風呂掃除とともにお手入れをすることはなく、週に1回程度メンテナンスとして市販の洗浄剤を流すだけで構いません。

 

市販の洗浄剤の効果は詰まりかけている時に発揮されるので、完全に詰まる前にお手入れとして使うことで逆流の原因である詰まりを解消することができます。

普段のお手入れとして洗浄剤を使う場合は、
洗浄剤を排水口に流し、少量の熱湯を加え数十分放置します

その後、シャワーでしっかりと洗浄剤を洗い流したら完了です。

 

水の流れが悪くなってきたなどの段階であれば、普段の簡単なお手入れで十分逆流を防止することができます。

ぜひ定期的に排水溝のお掃除をするように心がけましょう。

Sponsored Links

コメントを残す