鏡餅の意味!干し柿やみかんなどの飾りの意味や子供との関係

                         078469

お正月飾りの1つである鏡餅

古く神様からもらった
三種の神器である心臓(魂)
かたどったものとされていますよね。

丸いお餅を二つ重ねるだけでなく、
華やかに飾り付けをしますが、
この飾りにも意味が込められているもの

さて、どんな意味があるのでしょうか?
鏡餅の意味について解説します。

 Sponsored Links


鏡餅の飾りの意味や由来は??

近年ではカビや腐敗を防ぐ為に、
ケースに入った簡易的な鏡餅が

多く飾られる事がありますが、
それでも必ずセットされている飾りがあります。

 

簡略化されてもなお、
セットされるものには・・・

・鏡餅を乗せる台座である三方(さんぽう)

・赤い縁取り中が白色紙、四方紅(しほうべに)

・細かな葉が付いている植物裏白(うらじろ)

・紅白の稲妻状に折られた語弊(ごへい)

柑橘系(葉の付いたみかんや橙)

これらは基本の鏡餅の飾りです。

 

鏡餅の飾りは地方などでも異なりますが、
一般的で代表的な飾りといえます。

それぞれ縁起のよいもので、

三方は、尊い相手に物を差し出す際に
乗せて出すのが礼儀ということで使われていたもの。

 

四方紅はお供え物を乗せる色紙で、
四方を紅で囲う事により「天地四方」

つまりは全てにおいて、災いを払い1年の
繁栄を祈願するため
に使用されています。

 

裏白は、古い葉と供に新たな葉が伸びるさまより、
末永く繁栄する様に・・・と祈願したもの、

語弊は四方に繁栄する様にという意味と、
紅白から魔除けの意味があるとされています。

 Sponsored Links

鏡餅に干し柿やみかんを飾る意味は?

現在では飾らない家庭もありますが、
地域や家系で飾っている伝統的な飾りもあります。

その中でも干し柿を串に刺した
串柿が伝統的な飾りの1つにあります。

 

喜(よ)い事がやってくる=喜来(柿/かき)

という語呂合わせによる意味の様で、

財(宝)が串で刺した様に集まるとも
云われ飾られています

 

他にも鏡餅の頂点に置くもの。

今ではみかんを置くご家庭が多いのですが、
そもそもはを飾ります。

大きく実っても木から落ちず、

代々(橙/だいだい)大きくなって
落ちないという家系の継続・繁栄を願うもの
です。

 

さらには

昆布・譲葉・かち栗・するめなど・・・

鏡餅に飾る縁起物として飾っていました。

鏡餅と子供には深い関係が!?その意味は?

鏡餅と子供には深い関係があります

それというのは現在でいう
お年玉と関連しています。

元来、お年玉とは神様にお供えし、

神様の力が宿ったありがたいお餅
家長が子供達にわけ与えたもの

お年玉を子供に渡す由来は?なぜポチ袋って言うの?
 

鏡餅に宿る神様は
その年(歳)を守る「歳神様」と言い、

そこから子供に分け与えた餅を

御歳魂(おとしだま)
呼ばれていたという説にあります。

 

その時代は現在の様に
医療が発達している訳ではなく、

幼くして命を落とすということも
稀ではありませんでした。

 

その為、神様から頂いた
大切なお餅を子供に与え、
健やかな成長などを祈願していたのでしょう。

 

なお、現在の様に金品を贈る言葉として
用いられたのは室町時代から始まった様で、

茶碗や扇子などといった物が贈り物として
用いられ始め現在に至る様です

 

 

Sponsored Links

コメントを残す