「今日は小春日和だよね~」
こんな言葉をよく耳にしますが、
「小春日和」
本当の意味をご存知でしょうか?
意味を知らずに使っていると実はちょっと恥ずかしい!
今日は、小春日和の意味などについてお話します。
Sponsored Links
小春日和の意味や由来は?
小春日和の意味は「小春」に意味があり、
「小春」は陰暦の10月、
現在での11月頃の異名です。
この時期、初冬に春の様な穏やかで
温かな気候から春から引用し
「小春(こはる)」といいます。
そのため、春のよく晴れた晴天の日や、
晩冬~初春の時期にかけて温かくなり始めた頃に
「小春日和」を使うのは間違った使い方なのです。
他にも「小春空」や「小春凪」といった
”小春”がつく言葉は冬の季語です。
真冬にちょっとお陽様の出ている日、
温かく感じるときに使うのは間違った使い方です。
Sponsored Links
小春日和の季節っていつからいつまで?
季語の使い方は難しいものですね。
小春日和に関しては、「小さな春」と書くので、
冬の終わりの春の様な温かい日と勘違いしがちです。
小春日和の季節は
11月~12月初旬頃
移動性高気圧に覆われる事から
穏やかに晴れる日を差します。
また、同じ意味で英語圏でもこうした
冬に入る前の温かな気候について
小春日和同様の言葉があります。
南米では「indhian summer」と言い、
イギリスでは「Saint Martin’s summer」
と言うそうです。
小春日和の季語の使い方は?
お手紙やビジネス文書で使う季節の言葉は
その時期に適した季語を使います。
「小春日和」については11月~12月、
春の陽気が続く際に用いる事ができます。
例えば・・・
・小春日和の温かな日が続いております。
・小春日和のうららかなお天気が続いております。
・小春日和の今日この頃、いかがおすごしでしょうか。
といった使い方が出来ます。
もう少し柔らかくして、
お友達などに送るお手紙などでは、
・小春日和が続いていますが、つい居眠りしそうになります。
いかがでしたでしょうか?
今まで間違って使っていませんでしたか?
ついつい寒い日の合間にふっと温かくなった日に
使いがちである「小春日和」
私自身も間違えた使い方をされているのを耳にします。
近しい方には、ぜひこっそり教えてあげてくださいね。
日本には四季に合わせた素敵な季語があります。
季語には特定の季節を表す言葉でも
ありますので、正しく使うことをおすすめします。