最近の朝ドラでもぬか漬けがでており、
主人公が毎晩お世話をしている姿は
まだ記憶にも新しいのではないでしょうか?
実際に私も影響を受けて
ぬか漬けに挑戦しよう!と思ったのですが、
自分で漬けるとなるととても難しいものです。
日本の国民食ともいえる
ぬか漬けですが、今回は栄養や効能
そして気になる塩分や食べ方についてみていきましょう。
Sponsored Links
ぬか漬けの栄養に含まれる効能や効果は?
野菜をぬか漬けにすることで注目される
栄養素はなんといってもビタミンB1です。
なぜなら、ぬか漬けに欠かせない米ぬかが
ビタミンB群を豊富に含んでいるからです。
ビタミンB群は水に溶けやすく、
水に溶けたビタミンB群が野菜に染みこんでいく
という仕組みになっています。
ちなみに、高菜漬けにすると
ビタミンAを含んでいるカロチンが増えます。
ぬか漬けは美容にも良い効果があります。
野菜が発酵してできる植物性の乳酸菌が
ぬか漬けには含まれており、これは
胃酸に溶けにくく腸に届きやすいものです。
乳酸菌は腸内環境を良くしてくれる成分
ということは広く知られていますが、
ぬか漬けだと野菜のビタミンや食物繊維も
一緒に摂取することができます。
便秘解消や免疫力の向上、
美肌には必要不可欠な代謝機能のアップ、
ダイエットにも効果が期待されています。
これらの働きを一番
感じることができるのは夕飯時です。
後は寝るだけで、
他の栄養を摂取することがない夕飯時だと
乳酸菌が最大限働くことができるようです。
Sponsored Links
ぬか漬けの塩分はどれくらい?取りすぎないためには?
最近は塩分の摂りすぎは高血圧や
脳卒中などの病気に繋がるとして、
摂りすぎないようにしようとする
動きがあります。
ぬか漬けは浅漬けや一夜漬けに
比べると塩分が高めです。
ぬか漬けの代表格ともいえる
きゅうりのぬか漬けの塩分量は5.3gです。
かぶのぬか漬け(葉)は3.8g
茄子のぬか漬けは2.5gです。
やはり漬物にすると
塩分が高めになってしまうようです。
塩分を下げるためには
ぬか床にひと手間加えましょう。
そのまま煎りぬかを加えますが、
市販のぬか漬けの素を使用する時は
塩が入っていないか確認してください。
・床が固い
ビールや日本酒などの残り酒を
加えると風味や旨みがましますが、
あまり入れすぎるとアルコール臭くなります。
・床の硬さを変えたくない
煎りぬかを同じ硬さになるように水などで
練って加えてまんべんなくかき混ぜます。
ただし塩分を下げ過ぎると
アルコール臭が強くなったり
酸味が出すぎたりするので注意してください。
ぬか漬けの食べ方は?ぬかは洗うの??
ぬか漬けを食べる時は、
まずぬかを洗い落とします。
ぬか自体は
あまり美味しいものではありませんので、
水でサッと洗い流してください。
そのあとは食べやすい大きさに切るだけと
簡単に食べることができます。
ぬか漬けから得られる栄養や効能は、
体にとても良い成分が含まれていますので
1日1回夕飯どきに是非食べてみてください!