そば好きには待ち遠しい新そば。
ですが、そこまで詳しくない人だと新そば?
いつの時期はいつ頃なの?と思うかもしれません。
そこで今回は、新そばの時期について!
最近徐々に人気が高まっている夏新と従来の秋新の特長と合わせて紹介します。
Sponsored Links
新そばの時期はいつ?
そば好きな人もそうでもないという人も耳にしたことがあるだろう新そば。
ですが、いつ頃の時期のそばをさすのかと言われると、正確にわからないという方もいるのではないでしょうか?
元々、新そばは秋に収穫され始めた直後の緑色のものをさしていました。
というのも、そばは秋の収穫で1年使えるよう管理されていたのですが、収穫直後のものと収穫期後半のものでは、保管状況などによってかなり実に違いがあったそうです。
そのため、きれいな緑色のそばを新そばと呼んで親しまれてきました。
現在は保存環境が格段に良くなったことから、収穫時期による実の違いはないと言われています。
よって新そばの時期というのは、地域によって多少差はありますが、9月下旬頃~10月上旬頃。
または10月下旬頃~11月上旬頃に収穫された実で作ったそばをさします。
しかし、そば通の方がこの話を聞くと、少し違和感を覚えるかもしれません。
実は成長が早いそばは、6月下旬頃~8月中旬頃の夏にも収穫が行われており、夏と秋の2回新そばを楽しむことができるからです。
そういったことから夏の新そばを夏新、秋の新そばを秋新と言われるようになり、1年のうち2回新そばを味わえるようになりました。
Sponsored Links
秋時期の新そば!秋新の特長
従来の新そばと呼ばれていた秋新。
特長は収穫の秋とも言われる時期の旬の実だけあり、香りの高さと味わい深さにあると言われています。
昔からこの新そばを待ちわびる人は多く、現在でもこの時期になると様々なそば処で新そば祭りが開催されています。
秋の収穫時期は前項で記述しましたが、新そばが出回る時期というのは明確に決まっていないそうで、多くのお店が年末まで新そばとして出し、新年を迎えると外すことが多いようです。
秋新はうま味が詰まった質の高い実から作られているため、新そばと言えばやっぱり秋新という方も多いと言われています。
Sponsored Links
夏時期の新そば!夏新の特長
夏の時期に収穫された新そば、夏新。
今でこそ支持を得るようになりましたが、昔は夏のそばは犬も食べないと言われるほど美味しくなかったそうです。
秋そばと比較し香り・風味・コシなどがなく、秋の新そばを心待ちにしながら食べられていた夏そばも色々な研究が重ねられた現在では人気が高まってきています。
その魅力は収穫時期が夏の夏新は、太陽の光を浴びたっぷりと吸収した味わいが特長であり、若いさっぱりとした清涼感を味わえる点にあります。
暑い夏に爽やかな新そばを味わえるというのは、まさに夏新の最大の楽しみ方と言えるでしょう。
新そばには夏と秋2つの時期に楽しむことができ、味わいなども変わるため季節毎の新そばを堪能することができます。
まだ両方の新そばを食べてみたことがないという方、ぜひ色々なお店で食べ比べてみてはいかがでしょうか?