浴槽を掃除しようと思うけれど、
どうしたらピカピカになるのか・・・
まず、浴槽の汚れを知り、
洗剤を選ぶことも大切です。
きれいにピカピカに浴槽掃除をする方法!
ご紹介したいと思います。
Sponsored Links
浴槽の掃除洗剤には重曹?掃除の頻度はどれくらい?
お風呂の浴槽、
しっかりと洗っているはずなのに、
どうしてか汚れが残りやすいですよね?
浴槽の汚れの多くは皮脂汚れ、水の成分中の
ミネラル汚れなどが複合化したもので、
都度、掃除をしていても汚れが残りやすいのです。
まず、浴槽掃除で用意する物ですが、
・浴槽用スポンジや掃除用クロス
・重曹
・酢もしくはクエン酸
・浴槽用クリームクレンザー
掃除は浴槽が暖かいうちが最もよいタイミングで、
汚れも柔らかくなっているので落としやすいです。
スポンジに重曹を多めに盛って、小さく円を
描く様に擦っていき、皮脂汚れを削り落としていきます。
すべて終わったら軽くシャワーをかけ、
次に酢(クエン酸)をスポンジに取り、同じく擦って行きます。
酢(クエン酸)は水道水に含まれる
カルシウム汚れをよく落とします。
頻度は少なくとも週に1度は
行っておくとよいでしょう。
最後はしっかりとすすげばよいでしょう。
もしも時間がないといった場合には、
クリームクレンザーで洗っても◎
Sponsored Links
浴槽の黒ずみや排水口の掃除方法は?
お風呂の黒ずみや排水口掃除には、
「クエン酸小さじ1/2+水100ml」の
クエン酸スプレーを作りましょう。
黒ずみにはキッチンペーパーなどに
クエン酸スプレーを吹きかけて
黒ずみのあるところにパックして数時間放置
その後、メラミンスポンジで擦ります。
なお、アルミ類には重曹使用はNGです。
また、排水口掃除には「重曹+クエン酸」に
不要になった歯ブラシを用意しましょう。
ゴミ袋やゴム手袋もあれば不快に思わず
掃除をすすめることが出来るでしょう。
詰まった髪の毛などを取り除いて、
取り外せるものはすべて外します。
重曹を100gほど排水口にふりかけて、
その量の半分のクエン酸を注ぎます。
そこにコップ1杯のぬるま湯を流し込めば
発泡の力で排水口の汚れを落とす事ができます。
そのまま5分ほど放置し、
スポンジや歯ブラシで擦り水で洗い流しましょう。
風呂釜の掃除の気をつけるポイントは?
風呂釜も掃除をしないと
清潔なお風呂いは入れません。
定期的にお掃除をしましょう!
風呂釜の掃除といえば「ジャバ」
風呂釜の形などで選ぶこととなりますが、
浴槽の穴が1つ
もしくは浴槽の穴が2つで保温機能が付いている場合や、
24時間風呂やジェット機能つきなどは「ジャバ1つ穴用」です。