こどもの日は女の子の日が由来だった!?鯉のぼりなどを飾る意味は?

5月5日はこどもの日

端午の節句とも言われていますが、

そうともなると男の子の節句
という意味になります。

この日がなぜ”こどもの日”
決まったのでしょうか?

その意味は?
なぜ鯉のぼりをあげるの?

こどもの日の意味について詳しく解説しましょう!

「こどもの日は女の子の日が由来だった!?鯉のぼりなどを飾る意味は?」の続きを読む…

吹き流しは鯉のぼりより前から由来があった!?色の意味って?

吹き流しの画像

子供の日に鯉のぼり!

風が丁度良い日には、大空を気持ちよく
泳ぐその姿は壮観ですよね。

鯉のぼりの1番上で泳ぐのは
「吹き流し」といいますが、

今日はこの吹き流しに注目!
意味や由来などについて解説しましょう!

「吹き流しは鯉のぼりより前から由来があった!?色の意味って?」の続きを読む…

立夏とはどんな意味?その由来は?初夏との違いは時期!?

日本は四季があって、
それぞれにとても素敵な言葉が付いています。

二十四節気という1年を24に分けて
それぞれに名称をつけたもので、

現代ではカレンダーや時候の挨拶としたり、
農作物の目安などにも使われています。

では、今回は多々ある中でも
立夏(りっか)」を取り上げてご紹介しましょう。

「立夏とはどんな意味?その由来は?初夏との違いは時期!?」の続きを読む…

五月晴れとは?その意味や時期はいつ?小春日和との違いって?

晴れた青空の画像

「今日は五月晴れですね~」

なんてその季節になると
TVのお天気ニュースなんかで
耳にすると思います。

実は多くの方が
間違った使い方をしているのはご存知?

由来は?使い方は??
五月晴れの意味について詳しくご紹介しましょう。

「五月晴れとは?その意味や時期はいつ?小春日和との違いって?」の続きを読む…

五月人形の飾り方!いつから飾る?兜や菖蒲を飾る場所は?

男の子がいる家庭には
必ずあると思う五月人形

男の赤ちゃんが生まれ、
初めて節句を迎える初節句をお祝いします。

そのときに五月人形を飾りますよね。

五月人形には丈夫にたくましい男性に育つように!
という願いが込められているものです。

初めて節句を迎えるにあたり、この五月人形は
いつから飾るのか?場所は?飾り方は?

・・・など分からないことがでてきて
困ったという方は少なくないはずです。

そんな五月人形の飾り方をチェックしてみましょう。

「五月人形の飾り方!いつから飾る?兜や菖蒲を飾る場所は?」の続きを読む…

端午の節句と菖蒲の節句の起源の由来!飾りや料理は元々違う!?

5月5日は色々な呼ばれ方があり、

端午の節句」や「菖蒲の節句」などとあり
どんな由来があるのか気になります。

どちらもこの日に共通していて
どんな繋がりがあるのでしょうか?

端午・菖蒲のそれぞれの節句について解説します。

「端午の節句と菖蒲の節句の起源の由来!飾りや料理は元々違う!?」の続きを読む…

みどりの日と昭和の日の意味や由来!いつから変わったの??

日本にはたくさんの祝日がありますが、

実は平成の時代になってから
名称が変わり若い方には何の祝日か?

その意味をご存知ではない方が多い

「みどりの日」
この祝日の意味をご存知でしょうか?

ゴールデンウィークを構成する休日の1つ
みどりの日の意味についてご紹介します。

「みどりの日と昭和の日の意味や由来!いつから変わったの??」の続きを読む…

春霞とは?起こる原因は黄砂だった!?バラにも関係してるの?

春の季語にも使われる春霞

温かさを感じる頃に
朝からもやもやとした日の事をいいますが、

原因はなに?霧?ホコリ??

春に起こるもやもや天気
春霞についてご紹介しましょう。

「春霞とは?起こる原因は黄砂だった!?バラにも関係してるの?」の続きを読む…

寒の戻りとは?時期や意味、起こる原因は?反対の言葉ってあるの?

日本語には行事や習慣、暦などに
これってどういう意味なんだろう?

いつのことを言うの?

と、ふと疑問に思う言葉が多いものです。

その中でも今日は「寒の戻り」を取り上げて
詳しく解説します!

「寒の戻りとは?時期や意味、起こる原因は?反対の言葉ってあるの?」の続きを読む…