5月5日は色々な呼ばれ方があり、
「端午の節句」や「菖蒲の節句」などとあり
どんな由来があるのか気になります。
どちらもこの日に共通していて
どんな繋がりがあるのでしょうか?
端午・菖蒲のそれぞれの節句について解説します。
Sponsored Links
端午の節句と菖蒲の節句では飾りや料理は元々違った?
端午の節句といえば飾りや料理ともなると、
鎧兜といった五月人形や、
武者人形、鯉のぼりといったものでしょう。
料理は特に決まりはありませんが、
粽(ちまき)や柏餅を食べる風習があります。
では、菖蒲の節句には何を飾るのでしょうか?
発祥から「武者人形」
実は菖蒲の節句から飾られる様になったものの様です。
というのも京都伏見にある「藤森神社」が
菖蒲の節句の発祥の地とされ、
武者を祀る事により勝運の神として有名です。
さらに武者人形には藤森神社の神が宿ると
伝えられているのが云われです。
ではこの『端午の節句 菖蒲の節句』が
同じに日に言われる様になったのか・・・?
次でその秘密に迫ってみましょう。
Sponsored Links
端午の節句と菖蒲の節句の起源は?その由来って??
端午の節句の由来については、
中国の詩人であり国王の側近であった
”屈原(くつげん)”の死を弔った事が云われです。
日本では古くから端午の節句は行われていましたが、
現代に残るスタイルには江戸時代に作られています。
その中で
「勝負」「尚武」「菖蒲」
と、この3つをちなんだ事で
男児を祝う武家の間で行われた節句で
次第に民間へと広がったものとしています。
また、菖蒲の節句の由来にも
・「尚武」と「菖蒲」が通じている事
・お祀りしている神が勝負事の神である事
そして端午の節句に五月人形を
飾る風習は、藤森神社の祭りである
「武者行列」から来ているとされ、
つまりは端午の節句の発祥は
菖蒲の節句が起源であるという説と
中国からの説が合わさった風習である事が強い様です。
いずれにしても5月5日にお祝いをする!
ということには変わりはないので、
お子さんの健やかな成長を心からお祝いしましょう。
端午の節句と菖蒲の節句の「端午」や「菖蒲」の意味とは?
日本には”五節句”といわれるものがあります。
・人日の節句:1月7日・七草の節句など
人日の節句の意味と食べる料理は?
・上巳の節句:3月3日・桃の節句など
桃の節句の意味や食べる料理は?
・端午の節句:5月5日・菖蒲の節句など
・七夕の節句:7月7日・七夕
・重陽の節句:9月9日・菊の節句
菊の節句の意味と食べる料理は?
宮廷において”節会”という宴会が開かれ、
江戸時代にはその5つを幕府が、
公的行事・祝日として定めたのが始まりです。
その中でも「端午」は旧暦の5月は午の月。
この月の最初の午の日を節句として祝ったもの。
つまり「端午」は月の始めの午の日ということ。
人日以外の節句には縁起のよい奇数月と
数字のならぶ日が節句になっていますね。
人日については古来中国の正月、
1日・・・鶏
2日・・・狗(犬)
3日・・・猪(豚)
4日・・・羊
5日・・・牛
6日・・・馬
7日・・・人
と、それぞれの動物を殺さないとした日で、
7日に至っては犯罪者に対して刑罰を
行わない日とされた由来にあります。