ちまきの作り方!笹の巻き方や日本と中華ちまきの違いは??

                         ちまきの画像

5月5日の端午の節句には、
粽(ちまき)を食べる風習がありますね。

実は端午の節句とちまきは
とても深い繋がりのある食べ物です

和菓子屋さんやスーパーでも
手軽に美味しいちまきが手に入りますが

お家でもオリジナルのちまきを作ってみませんか?

巻き方についてもお教えします♪

 Sponsored Links


端午の節句にちまきを食べる意味や由来は?

端午の節句に食べられるちまきの由来は、

この節句のルーツでもある
紀元前300年前後の中国での話になります。

当時の中国は「楚(そ)」という国名でした。

楚の国王の側近で国民からの高い信頼を得ていた
「屈原(くつげん)」の死を悼んだ際に

ちまきを捧げ川に投じたのが時代を経て
日本に入って来たのがきっかけです。

 

陰謀によって国を追われ行く末を案じ
汨羅(べきら)という川に身を投じ、

5月5日屈原は帰らぬ人となってしまったのです。

彼を愛した国民は川に沈んだ屈原の身体が
魚などに食われぬ様魚を脅したり、

ちまきを投じておとりにしたとのこと。

その後毎年、命日に川へちまきを投じて
屈原の御霊に捧げる風習が意味は変われど残っています。

端午の節句と菖蒲の節句の起源の由来!

 Sponsored Links

日本と中華ちまきの違いは?

ちまきは平安時代
中国から伝わった食べ物ですが、

現在はで包まれている物が多いですが、

蘆(あし)や茅(ちがや)の葉、
日本ではその他に笹や竹の皮やワラなど様々

 

抗菌作用のもつ葉でもち米やうるち米、
米粉で作った餅を包み三角円錐形に包んで

蒸し上げたり茹でたりして食べる時に
皮を剥いて食べる物でした。

しかし中華のちまきと日本のちまきには
大きく違いがあります

 

日本のちまきは米の原型が
留めていない餅っぽいのに対して、

中国のちまきは米の原型もあり、
具を加えた物が多いです。

ちまきの作り方!笹の巻き方は?

お家で手軽にちまきを作ってみよう!
さて、どうしたらいいのかな?

中をにする場合には、

団子の粉やもち米、上新粉などで餅を作り、
円錐形に形を作って笹の葉で包み、

あれば、い草で回し押さえて結びつけます
なければタコ糸の様なものでも良いでしょう。

 

笹の葉は、餅を包む前に
1度茹でて柔らかくします

重曹などを入れればより
柔らかくすることができます。

包んだ後は2分程蒸せば完成です!

 

中華ちまきの様に
肉などを包んだものもお勧めです!

その際には生米を吸水させて
油で炒め、具材と混ぜた後に笹で包み、

20分程蒸し上げたら出来上がりです。

竹の皮などをつかって、
三角に包んで蒸し上げてもよいのです!

 

もっと手軽にもち米が苦手な場合には、
いつものお米で作ってもよいでしょう。

アレンジして楽しい端午の節句をお過ごし下さい。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す