地方や家庭によっても違いが出る「雑煮」
手軽に作れてお腹もいっぱい、
身体も温まる料理ですよね。
他の地域ではどの様な雑煮を
食べているのでしょうか?
また、手軽に作れる雑煮はある?
雑煮の作り方をご紹介したいと思います。
Sponsored Links
富山や岡山、北海道の正月雑煮の作りの違いは?
雑煮の作り方は各家庭や地域によっても違いがあり、
さらには今では地方色も様変わりしていて、
「◯◯地方風」というのも明確ではなくなってきています。
富山県の雑煮はとてもシンプルで、
すまし仕立てで根付きのネギを
あしらったものが本来のスタイルの様です。
昆布とかつお節でダシを取った物に
塩と醤油で味を整え、
角餅を焼かずにそのまま入れて、餅が煮えたら
根付きのネギを二寸ほどに切って加え一煮立ち。
根付きのネギを使う理由には、
根をヒゲに例え長寿を願った物だといいます。
所変わって北海道では、
昆布だしのすましが主流ですが、
土地が広いので地域によって入れる具材に違いがあり、
鮭を入れた雑煮にいくらをのせる地域もあります。
餅は丸餅と角餅が混在しています。
岡山県はかつおだしと干し椎茸の戻し汁、
鶏を煮て醤油と塩で薄味を付け、
他にかまぼこや仕上げに三つ葉を盛りつけ、
餅は焼いてから入れる事が多い様です。
岡山県では丸餅が主流です。
Sponsored Links
関東風と関西風の雑煮の作り方の違いは?
関東の雑煮は岡山県と似ており
かつおだしと干し椎茸の戻し汁で
鶏を煮て醤油と塩で味を整え、
具材は角餅を焼いて入れ、なると、三つ葉、
ゆずの皮といたってシンプルです。
![]()
関西の雑煮はベースが昆布と鰹の合わせだしで
大根、人参、椎茸、里芋、白菜など
具だくさんで白味噌仕立てとなっています。
「正月早々角が立つ」のを嫌い
丸餅を使うのが主流です。
奈良県の一部の地域では雑煮の餅を
一旦取り出して、きな粉をまぶして食べる!
といった所もある様です。
関西風の具だくさん、
丸餅、白味噌仕立ての雑煮は、四国でもみられ、
九州はすましのところが多いようです。
簡単でおいしい鶏肉入り雑煮の作り方レシピ
お雑煮自体それほど難しいものではありませんが、
簡単に作るのであれば
白だしやめんつゆを使うと手早く作ることができます。
味も決まり易いですし、ちょっと足りないと思えば
塩や醤油を足す程度といった方法でよいと思います。
白だしやめんつゆは
書かれている通りの分量で水で割るなどし、
具材には大根やにんじん、しいたけや
ほうれん草、鶏肉などを使います。
鶏肉も部位を変えると違いもアリ、
胸ならあっさり、もも肉や手羽等使えば
あっさりながらもコクのあるダシも出て来ます。
いつもの料理の方法となんら変わらず、
お餅をおいしく食べる方法の1つですので、
自分の好みの味で楽しんでもいいのです。
変わり種としては洋風として、
シチューやミネストローネなどに餅を入れる!
といった方法もおすすめです。













