5月5日は”こどもの日”
端午の節句とも言われていますが、
そうともなると男の子の節句
という意味になります。
この日がなぜ”こどもの日”と
決まったのでしょうか?
その意味は?
なぜ鯉のぼりをあげるの?
こどもの日の意味について詳しく解説しましょう!
Sponsored Links
こどもの日の意味やその由来は?
同日にお祝いされる
「端午の節句」の方が歴史が古く、
諸説、由来や云われはあるものの
厄払い行事や女性のお休みであったり、
薬草を摘み邪気を祓う節句行事であった
・・・とされています。
特に男の子の節句として
色濃くなったのは江戸時代。
この季節に咲く「菖蒲(しょうぶ)」と
武道や武勇を重んじる時代であった事から
「尚武(しょうぶ)」とかけて
”尚武の節日”として祝われる様になりました。
やがて徳川幕府は重要な式日と定め、
将軍家に男児が誕生すると馬印や
のぼりをたててお祝いしたことが
時代の移り変わりにより”男の子の節句”として
人々に広まったのが由来です。
そして”こどもの日”という祝日は、
昭和23年に国民の祝日に関する法律により、
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を
はかるとともに、母に感謝する日
という趣旨により、男の子や女の子と
分け隔てなくお祝いする日と決まったのがきっかけ。
つまり”こどもの日”としての由来は
それほど長い歴史があるわけではありませんでした。
Sponsored Links
こどもの日に兜飾りや鯉のぼりを飾る意味は?
男の子が生まれると五月人形と共に
鯉のぼりが贈られ飾る事が風習になっていますね。
なぜ『鯉』だったのでしょう。
これには中国の故事からの由来です。
中国黄河中流にある「竜門」という
急な滝を昇りきった鯉は龍になるという
「登竜門」から云われていて、
池・沼などでも生きる事が出来る
鯉の強い生命力と出世魚と呼ばれていた事で
子供の出世の象徴として
江戸時代から飾られる様になったそうです。
なお、鯉ではない5色の「吹き流し」も
中国の「五行説(ごぎょうせつ)」に由来し、
万物は、
木・・・青
火・・・赤
土・・・黄
金・・・白
水・・・黒
と5つの要素から形成されているという考え方で、
神道と仏教とそれぞれ重要な意味を示しています。
なお、鎧や兜を飾る理由は
武士の命を護る大切な道具であり、
様々な災いより子供を守り
健やかに逞しく成長する様に
と願ったものです。
こどもの日は本当は女の子の日だった?
5月5日のこどもの日の由来には
いくつか説があるお話をしました。
その中に「5月忌み」という
日本の古い行事を行っており、
前夜などに菖蒲などを軒先に下げて清め、
早乙女(若く清らかな女性=巫女とも言われている)が
神に五穀豊穣を願い菖蒲湯などで
穢れを払ってから田植えに臨む様になったのです。
古くは田植えはとても神聖なものでしたので、
大変な労働の前に堂々と女性が休める日でありました。
それがいつしか時を経て、現在の男の子を
祝う由来と結びついて現代に残っています。
この日に女の子も一緒に祝うという意味で
分け隔てなく「こどもの日」として祝うのは当然の事なのです。