梅雨のこの時期。
食中毒など悩みの種は尽きませんが、
カビも注意しなければならないことの一つです。
食品に対して警戒するのはもちろんのことですが、
昨今は体に影響するカビも存在しています。
そのなかでも気になるカビ肺炎!!
今日はカビ肺炎の原因や症状などについてお伝えします。
Sponsored Links
カビ肺炎の原因
冬でもないのに、このジメジメした時期に
咳が続く人がいるかも知れません。
季節の変わり目だし、体調も崩しやすいから
風邪かなと??思ってしまいがちですが、
そんな時は夏型過敏性肺炎(夏型肺炎)を
疑った方がいいかも知れません。
冬に流行る肺炎の原因が
ウイルスや細菌であるのに対し、
夏型過敏性肺炎は
トリコスポロンというカビが原因となります。
ですので、
通称「カビ肺炎」と言われているのです。
呼吸をする時に、肺の中に
カビの胞子が入ることによって発症します。
Sponsored Links
カビ肺炎の症状は?
症状としては、
頭痛・発熱・咳・全身の倦怠感など
ほとんど夏風邪と変わりません。
ただ、その他に特徴的なものもあります。
・夏の間中、症状が続く。
・特定の場所(自宅や会社など)にいると、
症状がひどくなる
カビを吸うことによって発症する訳ですから、
カビが多く発生する時期に症状が出ることになります。
また、ジメジメした湿気対策のために
エアコンをつけることもあると思いますが、
このエアコンの中にカビが存在していると、
エアコンを使用する度にカビを
撒き散らかしていることになります。
自宅や会社など、特定の場所のエアコンに
カビが生息していれば、そこにいる間は
カビを吸ってしまうことになるのです。
ですので、出張や旅行に行った先では、
症状が出なかったというケースもあります。
・栄養元…食品では、糖類を含むものに発生しやすい。
・温度…20~30度が一番繁殖する。
・湿度…60%を越えると発生しやすくなり、
80%を越えるといっきに繁殖する。
カビ肺炎はうつるの?治療法は??
カビが原因なので、人に移ることはありません。
また、病院を受診する場合は、
呼吸器内科が良いでしょう。
体の不調で体力も落ちているので、
その症状を治すために薬の服用も必要ですが、
一番の治療は、
・カビのある環境から離れること
・カビを防ぐこと
症状がひどい場合は、医師の指示で
転居が必要になることだってあるのです。
カビ肺炎にならないための対策は?
カビ肺炎にならないためには
カビを防ぐことが1番です。
部屋をこまめに掃除する。
湿気のたまりやすい浴室は、
使用後は水気をふき取り換気する。
エアコンをこまめに掃除する
カーペットや畳の風通しを良くする
布団を干す
カビが発生した場合でも、
カビ取剤などで除去した後、
乾いてから消毒用アルコールで
拭いておくと、カビが生えにくくなります。
また、掃除の際にはマスクをして、
カビを吸わないようにすることも
忘れてはいけません。
我が家では、お風呂の後は必ず換気扇を回し、
昼間はずっと窓を開けて換気しています。
また、室内で洗濯物を干す時も扇風機を使用し、
常に風が回るようにして湿気をこもらせないようにしています。
まだまだ梅雨が続いて気を遣わなければ
ならないことばかりですが、
めげずにカビ対策をしていきましょう!!