雪が積もるとついつい始まるのが「雪合戦」
雪を手のひらで丸め固めて遊ぶ
冬ならではの遊びの1つです。
なかなか雪が降らない地域でも
まれに降ると子供達がこぞって雪を投げ
遊び始める姿をみかけます。
雪合戦、実はルールがあるのはご存知でしょうか?
大きな大会なんかもあって本格的な
冬・雪の多く降る地域のインタースポーツなんです!
今回は雪合戦のルールについて
お伝えしていきます。
Sponsored Links
雪合戦のルールは日本と国際でも違う??
「雪合戦にルールなんてあるんだ・・・」
結構、驚きだと思います。
「日本雪合戦連盟」のルールに基づき、
チーム対抗で行なわれるものは、
”Yukigassen”の名で海外に広まっています。
北海道壮瞥町の「昭和新山国際雪合戦」は
国際ルールとして1988年に制定されています。
基本的にはこの国際ルールが
基本ルールとされている事が多く、
新潟県魚沼市の「小出国際雪合戦」は
独自ルールを採用しているなど
地域によって若干異なる様です。
ルール
2チームに分かれ敵の陣地に
配置されたフラッグを奪取。
もしくは敵チームのプレイヤーすべてを
雪玉で撃退すると勝利となります。
制限時間内に条件が満たなかった場合には、
その時点で残っているプレイヤーが多いチームが勝利。
残人数でも決着しない場合は引き分けです。
プレイヤー
7人と監督1人。
プレイヤーはフォワード4人、
バックスが3人で構成されます。
コート
サイドライン40m×エンドライン10mの
フィールド内で行われ、センターのラインを
境に各陣地と分けられます。
それぞれの陣地に玉除けのシェルターが3つ、
勝敗条件となるフラッグが配置、
センターライン上にもシェルターが設置されます。
フラッグの後方(エンドラインより8m)には
バックラインが引かれます。
フォワードは自陣のバックラインよりも
後ろに下がる事が出来ず、
また、敵陣に侵入出来る人数は
同時に3人までと決まりがあり、
反した場合は反則と見なされセットを失います。
雪玉
1チーム1セット90個、
直径約7センチの雪玉で闘います。
雪玉はバックラインよりも
後方のシェルター後ろに置かれるため、
フォワードが直接雪玉を補給することが出来ず、
バックスが連携することが必要となります。
雪玉は雪玉製造機で雪玉を準備します。
雪玉は世界共通規格として認証されています。
細かい話をしてしまうと、
雪玉の渡し方や雪玉が崩れてしまった場合に、
それに雪を足して作り直すと反則となったり
非常に厳しいルールが敷かれています。
Sponsored Links
遊びで行う簡単な雪合戦のルール!室内で行うときは?
遊びの中で行う場合には
細かなルールは必要がないと思います。
ただ、チームになって行うのであれば、
2つに分けられるだけの人数は必要と言えます。
小学校の体育の時間などで行うのであれば、
バスケットのラインで振り分け、
雪玉の代わりに新聞紙を丸めたものや、
玉入れの玉を代用し、1人2玉までと決めたりすると
洞察力や常に走ったりする事で
瞬発力などを養う事ができます。
玉除けのシェルターなどは、
跳び箱や段ボールを使うといいですよ!