季節の変わり目によく耳にする
「三寒四温」という四字熟語。
どんな意味だかご存知ですか?
「三寒四温」の時期や季節って?
使い方とは?
今回は三寒四温の意味など
気になる情報をまとめてみました!!
Sponsored Links
三寒四温とは?どんな意味なの??
「三寒四温」の意味は
冬の時期に、寒い日が3日間くらい続くと、
その後に比較的暖かい日が4日間続く
という意味の言葉です。
普段私たちが耳にしたり、使う時は、
「気候がだんだん暖かくなってきている」
という意味合いで使われていることが多いですよね!
Sponsored Links
三寒四温の季節や時期はいつ?
「三寒四温」の意味が分かったところで、
次は「三寒四温」の指す
季節や時期はいつなのかをご紹介します!!
実際に。この言葉が
使われている時期は「冬⇒春」が多く、
「春」をイメージすると思いますが、
本来「三寒四温」が指す季節は
「冬(晩冬)」なんです!!
そもそも「三寒四温」の由来は
中国の北東部や朝鮮半島北部で
冬の気候を表わす言葉として
使われ始めたのが最初なんだそうです。
冬のシベリア高気圧からの
吹き出す寒気が7日間ぐらいの周期で
強くなったり弱くなったりすることに
由来していると言われていて、
それが後に日本に伝わったとされています。
つまり、驚くことに日本では実際、
三寒四温という現象はめったに無いのに、
「季節の変わり目」
という意味合いで使われ始め、
本来の「冬」ではなく「春」に
使われることが定着していたんです。
なので、俳句などで季語として使われる時は、
季節は「春」ではなく「冬」の季語になるそうです。
意外と知らない方も多いかもしれませんね!!!
三寒四温の季語としての使い方は?
では最後に
「三寒四温」の使い方をご紹介します!!
現代では、日常会話というよりは
時候の挨拶や俳句の季語として
使われることがほとんどのようです。
時候の挨拶
時候の挨拶として
使われるのは1、2月です。
体調を崩されることなく、春をお迎えください。
・三寒四温と申しますが、ようやく春めいてきたように
感じられる今日この頃、お健やかにお過ごしのことと存じます。
・三寒四温のうちに、季節は冬から春へと移りつつあるようです。
そもそもの「冬」ではなく、春を迎える
時候の挨拶として使われているんですね。
もちろん間違いではないので、
お世話になった方にお礼状などを
書くときの参考にしてください!!
ちなみに、俳句の季語としては、
今はほとんど用いられていないそうです。
理由は日本の冬の気候とは違うために、
使われることが徐々に減ってしまった為だそうです。
「三寒四温」についてご紹介しました!!
意外な事実もありましたよね。
正しく意味を知った上で、
季節の挨拶などで使ってみて下さい!!