花冷えの意味や由来!季節や時期はいつ?時候の挨拶の使い方は?

                         

暖かさが一歩一歩近づいて来る季節に
花冷えって言葉を耳にしませんか?

天気予報や情報番組、
ラジオなどで「花冷えですね~」

なんて耳にすることがあったのですが、
「花冷え」ってどういう意味なんだろう?

時候の挨拶などでも使われる
花冷えの意味について解説します。

 Sponsored Links


花冷えの意味や由来は?時期はいつごろ??

「花冷え」とは文字からしても、
冷える時期なんだなぁという事は分かります。

時期は3月下旬~4月上旬
本州などでは桜の開花時期を指しています。

つまり花=桜を意味しています。

 

桜が咲く時期は気温が不安定で、

暖かい日が続いたと思えば
急に冷え込む日が続いたりすることがあります。

お花見に行って冷えた・・・
なんてことも経験あると思います。

 

この時期は通常暖かくなるものですが、

北の方から冷たい空気を持った高気圧が
南下することから寒くなる様。

それが花冷えの正体です。

 

由来などは不明ですが、
韓国には「コッ・セム・チュウィ」という言葉があります

「コッ=花」
「セム=妬み・嫉妬」
「チュウイ=寒さ」

という意味があります。

 

「蕾を開こうとしていた花が、妬ましく思う様な寒さ」

韓国の意味と似た様な意味を持つ「花冷え」。
お隣韓国の由来から考えれば納得な気もします。

 Sponsored Links

日本酒の温度表現にも関係している花冷えって??

「花冷え」は日本酒の温度とも
深い関わりがあります

日本酒の飲み方は
冷や燗(かん)があります。

「冷や」の中でも10度の事を
花冷えと言うそうです。

 

その他にも日本酒の温度には
それぞれ表現があります。

・冷や(0度) =みぞれ
・冷や(5度) =雪冷え
・冷や(10度)=花冷え
・冷や(15度)=凉冷え
・燗 (30度)=日向燗
・燗 (35度)=人肌燗

 

花冷えの時候の挨拶や季語としての使い方は?

「花冷え」は時候の挨拶や、手紙はもちろん
俳句の季語にも使われ、春の季語に属しています。

使う時期もちょうど桜が咲き、
そして寒暖差がある時期に使うとよいでしょう。

 

時候の挨拶として使う場合には、
「花冷えの折」として使うことができ、

どちらかといえば時候の挨拶の結びの文、
相手を気遣う結びの文に使われる事が多い気がします。

 

例文

花冷えの折、風邪など召されませぬようご自愛ください。

花冷えの折、くれぐれもお身体ご自愛ください。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す