仲夏の候の意味や由来!時期は手紙や季語などの使い方で変わる!?

                         ハスの花の画像

日本には季節を表す言葉が
たくさんありますよね。

中でも使い方が難しい・・・
と敬遠しがちな時候の挨拶

本来は手紙に使うものでしたが、
現在は手紙以外にもメールなどでも
文章として送る事があります。

 

そこで!今回は夏にちなんだ時候の挨拶として、

仲夏の候』について使い方や意味を
取り上げてご紹介したいと思います!

 Sponsored Links


仲夏の候はどんな意味?由来はあるの??

仲夏の候(ちゅうかのみぎり・こう)とは、
夏の真ん中という意味です。

夏の真ん中?とは、

日本には”春・夏・秋・冬”と四季がありますが、
それぞれの四季をさらに3つに分けます。

夏であれば『初夏・仲夏・晩夏』
お馴染みの言葉ですよね。

こうして仲夏は真ん中ということが解ります。

 

暦を表すものに
”二十四節気”というものがありますが、

古く仲夏は旧暦の異名でありましたが、
現在の気象ではズレがあって当然です。

古くは月の動きで暦を表していましたが、
時代も変わり現在の太陽の動きで暦の
考えが変わったためにズレが生じます。

 Sponsored Links

仲夏の候を使う時期はいつからいつまで??

仲夏は現在の暦でいうなら二十四節気中の
芒種(6/6頃)~小暑の前日7/6頃)に当たり、

手紙が届く時期なども考えれば6月中なら
使える時候の挨拶であるとなります。

二十四節気の小暑とはどんな意味?

 

しかし、”時候の挨拶”としてはそれでよいのですが、
季語”としては7月初旬を差す季語としています

時候の挨拶と季語でも
ズレがあることは少なくないのですが、

丁度6月ともなると梅雨の時期に差し掛かり、
夏らしさを感じる頃であるものの

まだ夏の真ん中であるという時期には
早過ぎると感じる事もあります。

 

季語として使う場合には、
7/1から小暑の前日であり七夕の前日でもある
7/7までが頃合いだと思います。

ここでまとめると・・・

時候の挨拶で使う場合は6/6頃~7/6頃まで
季語として使う場合は7/1~7/6頃まで

と使い方が分かれるということです。

 

仲夏の候の手紙などでの使い方や例文は??

時候の挨拶とは実際の気候であったり、

送る先の地域の気候の違いなども配慮して
使う事が必要であったりします。

また、礼儀文であることと文章に季節感を与えつつ
相手の安否を伺う様な書き出しになります。

 

「拝啓」から始まり「敬具」でとじ、

・仲夏の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

・仲夏の候、皆様ご健勝のこととお喜び申し上げます。

などはビジネス文書では一般的です。

 

個人の場合はここまで
堅苦しくなくともよいと思いますが、

・仲夏の候、皆様お元気でいらっしゃいますか?

・仲夏の候、皆様お変わりなくお元気の事と存じます。

 

もうすこし柔らかく使うのであれば、

・仲夏の季節を迎えましたが、いかがお過ごしですか?

・仲夏を迎え、夏色が増して参りましたがお変わりはないですか?

などといった使い方もできます。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す