錦秋の候の時期はいつからいつまで?同じ意味の季語や例文は?

                         紅葉の画像

日本には季節を表す言葉がたくさんあります。

秋には錦秋の候という言葉が
あるのはご存知でしょうか?

その字から見ても、
とても情緒のある言葉ですよね?

 

今日取り上げる「錦秋の候」は
どんな意味を持ち、いつの時期までをいうのか?

ご紹介したいと思います。

 Sponsored Links


錦秋の候の意味!時期はいつからいつまで?

錦秋の候(きんしゅうのこう)とは、
手紙などに使用する”時候の挨拶”の1つです。

その意味は紅葉が美しく錦(にしき)の様で、
色鮮やかな秋の時期の事を指して使います。

 

この「錦秋の候」を使う時期は、
まさに紅葉の真っ盛りの10月~11月頃まで

ただ、11月8日頃ともなると、暦の上で
冬に切り替わる「立冬(りっとう)」があるので、

10月頭~11月の立冬の前日まで
と目処を付けておきましょう。

 

近年の気温の上昇などで、
11月の半ばあたりまで紅葉が続く地域もあります。

本来、この「錦秋の候」に関しては、
10月~11月まで使っても
問題のない時候の挨拶ですが、

文字の中に”秋”と季節が入っているため、
立冬前までとしておくのがよいのです。

 Sponsored Links

錦秋の候と同じ時期に使う季語は??

「候」は”現在の気候”という意味があり、
時候の挨拶に使うものです。

 

錦秋の候は、「錦秋」だけにすると、
俳句に使われる”季語”となります。

俳句の季語は、厳密に厳しく扱われているので、

「錦秋」については、
10月の季語の1つとし、11月には使いません。

 

「錦秋」と同じ時期に使われる季語には、

・山粧う(やまよそおう)
・秋土用(あきどよう)
・野山の錦(のやまのにしき)
・秋の夜(あきのよ)
・黄落(こうらく)
・秋果(しゅうか)
・紅葉狩り(もみじがり)

など他にも多く季語があります。

 

季語を使って手紙に用いる事もできます!

例えば・・・「錦秋の季節となりましたね。」

なんて手紙に添えたら、手紙を頂いた方も
季節感を感じる事が出来ますよね。

錦秋の候を使った例文は?

時候の挨拶」とは、
ビジネス文書やメール、お礼状や目上の方などへ
送るかしこまった手紙に使用します。

時候の挨拶は「頭語」の後に続き、
その後に相手の安否の挨拶、そして用件と続き、

結びの挨拶、「結語」で締めくくります。

 

ビジネス文書としては、
頭語から時候の挨拶のイメージは、

・拝啓 錦秋の候、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
・拝啓 錦秋の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 

他にも季語を使った時候の挨拶もあり、

・拝啓、錦秋の時期を迎え、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。

などとすると少し柔らかい印象を与えます。

 

親しい方などへはもう少し柔らかい表現として、

・拝啓、錦秋の季節、めっきりと秋色が濃くなって参りました。

などと使っても良さそうですね。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す