新たな年へと向かう師走。
お歳暮を贈る準備や逆に戴いた時には
お手紙を添えたりお礼状を出しますよね。
そんな時には時候の挨拶を使った
丁寧なお手紙を書きます。
今回は師走の時期に使用する師走の候
意味やいつ頃使う言葉なのか?
例文などご紹介したいと思います。
Sponsored Links
師走の候の意味や読み方とは?
師走の候とは、
・しわすのこう
・しわすのみぎり
などと読み、
候は季節や頃などといった意味があります。
師走はご存知の通り12月の陰暦で、
お坊さんが忙しく走り回るなどの意味から由来してます。
他にも
「年が果てる=としはつ=しはす=しわす」や
1年の最後に成し果てる「為果つ=しはつ」
など諸説あります。
どちらにしても1年が終わるという意味です。
つまり、師走と候を合わせると、
今年も1年が終わろうとしていますね・・・や
今年も最後の月を迎えましたね。・・・など
1年を締めくくる様な言葉の意味となります。
案外と身近で使いやすい時候の挨拶で、
年末の雰囲気を感じる言葉だということがわかります。
Sponsored Links
師走の候は12月のいつから使えるの?12月中旬は?
時候の挨拶にはある程度使う時期があります。
期間が決っているものや
おそよ目安でいわれるものなど数多くあります。
それだけ古くの人は情緒を大切にし、季節の変化を
文字にして表現し、文にしたためたのです。
では師走の候は12月のいつ頃使うのか?
この時候の挨拶は12月一杯使う事ができます。
ただ、12月中旬でも後半に間もない頃になると
歳末という言葉が出て来ます。
同じくして歳末の候という時候の挨拶もあり、
これは12月下旬頃より使用する言葉です。
そうともなると師走の候においては、
相手に届く時期にもよりますが、
12月上旬~中旬くらいまでが妥当だといえます。
もちろん下旬に師走の候を使用しても
決して間違いではありませんが、
どちらかといえば12月も後半頃になると
年末の雰囲気が漂う時期ですので、
歳末を使う方がよりリアルにその時期を感じさせます。
師走の候を使ったあいさつ例文
師走の候を実際に手紙に使用する時には、
必ず頭語が必要です。
その後に「師走の候・・・」といった具合に
書き出して行きます。
頭語には拝啓、手紙の終わりには敬具で締め、
この言葉はセットになっています。
ビジネスと個人用ではやや違いがあり、
個人用であればもう少し言葉を和らげても構いません。
例文
・拝啓 師走の候、
貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・拝啓 師走の候、貴社におかれましては
ますますご繁栄の事とお慶び申し上げます。
・拝啓 師走の候、◯◯様におかれましては
お変わりなくお過ごしのことと存じます。