余寒の候の意味と使う時期は?拝啓と一緒に使った例文

                         福寿草の画像

かしこまった手紙には、
季節の挨拶を添えますよね。

時候の挨拶といいますが、
たくさん言葉があって迷ってしまいます。

なんとなく春の気配を感じつつ、
それでもまだまだ冬の寒さを残す時期に
余寒の候」という挨拶があります。

意味や使う時期について、ご紹介したいと思います。

 Sponsored Links


余寒の候の意味!読み方や使う時期はいつからいつまで?

「余寒の候」(よかんのこう)と読み、
丁度暦の上で春を迎える立春から使う言葉です。

ちなみに「候」は、今の季節を意味しています。

 

立春は節分の翌日2月4日頃、

まだまだ春というには遠過ぎるものの、
それでいてたまに温かい日もあったりして

なんとなく春を感じるそんな時期を余寒としています

 

他にも残寒」「寒の戻り
など丁度冬と春の狭間に使う言葉があります。

何気にお店等では早々とひな祭りのケーキ予約や、
卒業式の準備シーズンなどでもあるので、

春らしさを視覚で感じる事が多い時期でもあります。

寒の戻りとは?時期や意味、反対の言葉は?

 

なお、使う時期については
立春から一般的には2月末までとしています

しかし、3月初旬も寒さは残っているので
使っても問題はありません。

 Sponsored Links

余寒の候と拝啓を使った時候の挨拶の例文

お礼状やビジネス文書の
冒頭などに使われる「季節の挨拶」

覚えておくと便利なのでぜひ、覚えておきましょう。

時候の挨拶を使った文章には、

始めの書き出しに「拝啓」を付け、
続けて時候のあいさつ「余寒の候」と入ります。

 

ビジネス文書などでは、

・拝啓 余寒の候
 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

・拝啓 余寒の候 貴社におかれましては
 益々御清祥のこととお慶び申し上げます。

などといった使い方をします。

個人向けであれば、

・拝啓  余寒の候 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
・拝啓  余寒の候 いかがお過ごしでしょうか。

 

少し文章が硬過ぎる印象もあるので、
もう少し和らげた時候の挨拶としては、

・拝啓 暦の上では春を迎えたとはいえ、
 まだまだ寒さ厳しい日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

・拝啓 梅の開花が待たれる頃となりました。

などとその時の季節感を表す様な言葉を
使う事も、時候のあいさつになります。

 

2月以降は余寒の候より春寒の候を使う方がいい?

2月以降ともなると3月初旬はまだ変わらず
寒い日もあったりする時期ですね。

似た様な意味を持つ言葉に、
「春寒」「向春」「早春」などがありますが、

3月はより春色を感じる言葉として、

春の季語でもある「春寒し」「春雨」
「花曇」「雪解」
などといった言葉を使います。

 

また、時候以外に行事や天体、季節の人事、
といった広く使える季語がありますので、

親しい方にはそうした言葉を使って
ステキなお手紙を書いてみてはいかがでしょうか。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す