残春の候の意味と使う時期!ビジネスなどでの使い方や例文

                         

時候の挨拶は季節の移り変りごとに
多くの言葉があるので使い方が難しいもの。

ですが旧暦時代を過ごした方々の
情緒の豊かさを感じられます。

その中で今回は残春の候について
意味や使い方をご紹介したいと思います。

 Sponsored Links


残春の候の読み方とその意味は?

読み方はざんしゅんのこうと読みます。

残春の意味は「晩春、春の末」という事で、
簡単に言えば残りわずかになった春の名残です。

季節の変り目を意味する言葉の1つで、
過ごしやすい春の気候と桜も散り終わり、
ジメジメ蒸しっとし始めるわずかな時期に
使う言葉ということが分かります。

 

合わせて(こう)は、
今の気候や気象を現す言葉です。

残春の候を簡単にしてしまえば、
過ごしやすい春もいよいよ終わりを告げる頃
といった感じになります。

 Sponsored Links

残春の候を使う時期はいつごろ?

旧暦から見る春は3つに分かれていて、
1月=初春
2月=仲春
3月=晩春

中でも残春は3月の異名でもあります

晩春の候の意味!使う時期はいつからいつまで?

 

現代の新暦に置き換えれば、
3月下旬~5月上旬に相当します。

春の終わりを感じさせる桜が散った後から、
二十四節気の夏の始め5月6日頃。
立夏の前くらいが時期になります。

 

ただ、時候の挨拶を送る相手のお住まい地域によって
桜の開花から散り際に差が生じます。

例えば北海道なら桜の開花は5月頭。

散り際は雨など降らなければ5月1日以降
1週間~10日くらいなので立夏ギリギリとなりそうですね。

無理に使う必要はありませんが、
まだ春っぽく雨も多くなってくる様子を
感じた時に使ってみてはいかがでしょうか?

残春の候の使い方と例文

「拝啓 残春の候・・・」
こんな書き出しをする時候の挨拶を使った文章。

ビジネスでは通年通して使える
「拝啓 時下ますます・・・」を使う事がほとんど。

時期的に職場に新人が入って来て、
歓迎会のお知らせなどに使ってみるといいですね。

 

使い方としては

拝啓 残春の候、新年度を迎え
皆様には一層ご活躍のことと存じます

など書き出しはいかがでしょうか?

ビジネス以外に個人的にお手紙やお礼状なら、

拝啓 残春の候、なにかとご多忙な時期を
過ごされていることと存じますが皆様お変わりございませんか など。

 

親しい方には固過ぎるので少し崩して、

もう春も過ぎようとしておりますがいかがお過ごしですか

など書き出しなどもいいでしょう。

春の終わりに使う時候の挨拶。

季節が移ろいで行く情緒を盛り込んだ文章も
うまく使えると学があがること間違いなしですよ!

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す