初霜の候の意味!使う時期はいつからいつまで?

                         

かしこまった文章に時候の挨拶を用いりますが、
初霜の候とはどんな時期に使うものでしょうか?

日本には四季があり、
古くから季節の移り行く様には、
その情景に見合った言葉がたくさん付けられ、
時候以外にも季語として用いられています。

季節の移り変りを細かに現しているからこそ、
とても情緒があり文章に季節感を加える事が出来ます。

ここでは初霜の候の時期や読み方、
時候の挨拶についてご紹介いたします。

 Sponsored Links


初霜の候の読み方とその意味は?

初霜の候は、
・はつしものみぎり
・はつしものこう
 と読みます。

には読み方が2つありますが
意味は同じで、現状の気象を現しています。

 

「初霜が降りて朝の冷え込みが一段と強く感じる季節ですね」
などといった文章にすると解りやすいのです。

この文末の「感じる季節ですね」といった意味が、
という漢字1文字で現しています。

意味は漢字の印象からも察する事ができますが、
秋から冬へと季節が移り、
夜露が冷えて初めて霜が降りた事を指しています

とはいってもピンポイントに
初霜が降りた日に使う言葉ではなく、

初霜が降りる時期になってきたなぁ・・・と
そろそろそんな時期といったニュアンスで使います。

 Sponsored Links

初霜の候を使う時期はいつ??

温暖化のすすむ現代で
なかなか使う事も難しい時候の挨拶

さらに送り先の地域では霜が降りない地域であったり、
霜が降りる時期が早かったり遅かったりと
季節感のズレが生じるなど細かい気遣いも必要です。

また旧暦と新暦とのズレもあるので、
多くは目安として使っている事も多いです。

 

初霜の候を使う時期10月末~11月いっぱい程度。

1年を24で割ってそれぞれに季節の言葉を付けた
二十四節気では”霜降(そうこう)”という期間があります。

ちょうど霜が降り始める頃の意味で、
その時期は10月23日頃の
冬の始まり立冬(11月7日)の期間を指しています。

 

目安は10月下旬から11月いっぱいとしていますが、
送り先の気象情況によって使い分ければよいです。

 

二十四節気とはどんな意味?

初霜の候は二十四節気の霜降の時期と
ご紹介しましたが、そもそも二十四節気とは何か?

日本では4つの四季があり、
さらに1つの季節の中を3分割します。

その1年24の節に
季節折々の言葉を付けたのが二十四節気です

 

古くは農作業などの目安にもされており、
節気は今でもカレンダーなどにも記載がされています。

・立冬
・立春
・立夏
・立秋

といった言葉を見た事があると思います。

これらはそれぞれの季節のはじまりをさし、
時候の挨拶はこれらの季節を基準としています。

さらにその中の移り変りに際して
たくさんの季語や時候の挨拶が誕生していったのです。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す