暮春の候の意味や使う時期はいつ?ビジネスに使う時の例文

                         

時候の挨拶は、その季節毎の移り変りを
美しい言葉に変えた言葉です。

なかなかその季節を捉え使うのは
難しいと思う事があります。

今回ご紹介する暮春の候

どんな時期に使いどんな季節を表すものなのか?
知って見ると日本の奥ゆかしさを感じるかもしれません。

今日は暮春の候の意味や時期、
使い方についてご紹介したいと思います。

 Sponsored Links


暮春の候を使う時期はいつからいつまで?その意味は?

暮春の候(ぼしゅんのこう)は、
あまり耳慣れない言葉ですが、見た目にも分かる通り

「春が暮れる=春の終わり頃」
といった意味をもちます。

では、一体いつが春の終わりであり、
次の季節である夏が始まるのでしょうか?

 

これには昔の暦であった二十四節気が元で、
4月4日頃にあたる清明から、
夏の始まりである5月5日頃前の立夏の前まで

体感としては5月終わり頃の様な感じもしますが、
暮春という言葉を使う場合には体感よりも、
二十四節気に基づいて使用するのが一般的の様です

 Sponsored Links

暮春の候と同じ時期に使う季語は?

暮春と同じ時期に重なる季語
他にも色々とあります。

・晩春
・老春
・惜春

この様な言葉も似た時期に使う事ができ、
立夏前までは使う事が出来る言葉です。

晩春の候の意味!使う時期はいつからいつまで?

暮春の候の使い方や例文

時候の挨拶は、
かしこまったお手紙や文書に使うものです。

文章冒頭に今の季節や天候などに応じて、
季節感を表す言葉となっています

頭語に続くもので、
書き始めには拝啓を付ける事がポピュラーです。

 

また、頭語には必ず文字の終わりに使う結語を使います。

身近なのは敬具
女性ならばかしこといった言葉で文章をしめくくります。

頭語→時候の挨拶→相手の安否を訪ねる挨拶

と続いて本題に入り、
文章の終わりには結びの挨拶を入れます。

ここは送る相手によって使い分けをし、
仕上げに結語で締めくくるものです。

なお、結びの挨拶は、相手の健康や幸福、繁栄や鞭撻、
「乱筆乱文をお許し下さい」などで締めくくる事もあります。

 

暮春の候を使った時候の挨拶の例文ですが、
ビジネスではオールマイティな使い方として

「拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」

「時下(今現在)」の意味を持つ言葉を使う事が多いです。

 

お礼文などで使う場合には、

「拝啓 暮春の候、いかがお過ごしでしょうか」
「拝啓 暮春の候、皆様いかがお過ごしでしょうか」

などといった使い方をします。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す