季節の移り変りをとても細かく名前を付けて
手紙の上で季節感を加える時候の挨拶!
時候の挨拶って難しいですよね!
今回取り上げる春暖の候
なんとなく春の温かい感じを伺える時候の挨拶ですが、
これはいったいいつ使うもの?いつまで?
では春暖の候についてご紹介してまいりましょう!
Sponsored Links
春暖の候の読み方とその意味は?
まず始めに春暖の候。
読み方はしゅんだんのこうと読みます。
候は「こう・みぎり」などとも呼ばれますが、
「今の季節の状態です」という意味を持っています。
春暖においては春の温かさを感じる頃を意味します。
今現在の気候はその年によっても感じ方も変わり、
さらには手紙を送る先の地域の気候でも違いが出て来ます。
具体的に申せば東京で桜が見頃な時期は
北海道ではまだ寒さを感じ桜の開花は5月初旬と
1ヶ月ほどのズレを生じる事だってあります。
昔と今の気候ではかなり感じる時期が違うので
より使い方が難しいと感じる理由だと思います。
Sponsored Links
春暖の候を時期はいつからいつまで?
春暖の候は一般的には
3月下旬~4月一杯に使う言葉とされています。
俳句などで季語として春暖を使う場合は、
4月に含まれているので地域性もあると思うので、
この時期の間に使うには問題ないと考えられます。
ただ、先ほど触れた通り、
贈る地域によっても違いはあります。
札幌では、ようやく温かさを感じ始めるのは
4月下旬~5月初旬になります。
時候の挨拶は決った期間に使うものもありますが、
現状の季節を表す様なものにおいては
特段とルールを決めている訳ではありません。
寒冷地であれば5月頭くらいまでは使っても
そう差し支えないとされています。
逆に南は温かくなるのも早いので、
北だけではなく南の地域の状況にも見合った
時候の挨拶を添えるといいです。
春暖の候など時候の挨拶を使った書き方のポイント
時候の挨拶はかしこまった文書に
添える季節の御挨拶です。
拝啓で始まり敬具で締めます。
・拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
ビジネスではこうした使い方が一般的ですが、
「ますます」とは一体どんな意味なのか?
「時下」と「時下ますます」といった使い方がありますが、
時下には「目下のところ」といった意味があります。
時候の挨拶を省き「今のところ」といった意味を含めた
万能な言葉でビジネスの場合にはこちらを使う事がほとんどです。
「ますます」は増すを重ねている言葉で、
「よりいっそう」という意味をもっています。
その後に続く、ご清祥やご清栄といった言葉が付きますが、
これは贈る相手によって違いがあります。
・ご清祥=「健康」を祝う(個人向け)
・ご清栄=「繁栄」を祝う(会社や組織向け)
といったそれぞれ意味が異なります。