晩秋の候の意味!挨拶の使い方や季語として使う時期はいつまで?

                         

秋が深まる頃に手紙や文章に添える
季節を表す言葉として

晩秋の候という時候の挨拶を見かけます。

どんな意味で使うものなのでしょう?
使う時期はいつまで?

時候の挨拶「晩秋の候」について解説します。

 Sponsored Links


晩秋の候とはどんな意味?使う時期はいつまで?

晩秋の候(ばんしゅうのこう)とは、旧暦10月

現在の11月~12月初旬
秋の終わり頃に使う時候の挨拶です。

こうした時候の挨拶は、
二十四節気との関係も深く、

『晩秋=寒露~立冬前』
までの期間を指します。

 

二十四節気(秋の節)

立秋:8月7日頃
処暑:8月23日頃
白露:9月7日頃
秋分:9月23日頃
寒露:10月8日頃
霜降:10月23日頃

 

二十四節気(冬の節)

立冬:11月7日頃
小雪:11月22日頃
大雪:12月7日頃
冬至:12月22日頃
小寒:1月5日頃
大寒:1月20日頃

 

こうしてみると地域によっては
差はあると思いますが、
朝晩は涼しく感じられて来る時期。

秋の風を感じ冬の顔もちらほら見えて来る頃

秋の終わりに使う言葉として
「晩秋の候」を使うのです。

 Sponsored Links

晩秋の候の時候の挨拶としての使い方は?

日本では古くより
季節をとても大切にしてきました。

それもそのはず、農耕民族である日本人には、

季節と生活はとても密接であったことに
由来しているからとされています。

 

そして季節を感じ、文に季節感を
表すために使われてきています。

しかしながら、近年では異常気象などもあり
体感している気象状況と噛み合わないことから
使い方が難しいとされています。

 

プライベートで親しいお友達など
カジュアルなお手紙などでは

あまり使う事はありませんが、
かしこまった文章などでは使うとよいでしょう。

もちろん、親しい方にも使ってみてもOK!

 

意外性でワンランクアップの
お手紙に挑戦してみてください。

主な使い方は、冒頭の挨拶からの流れで
使っていることがほとんどです

 

・例文

拝啓 晩秋の候、朝晩の寒さを覚える季節となりました。

拝啓 晩秋の候、紅葉の深さ増し美しい季節を迎えました。

拝啓 晩秋の候、空が高く澄んだ青空続く季節ですね。

 

親しい方へは堅苦しさも感じますので、
もう少し軽くした表現で用いるのもよいでしょう。

他の季節にも、もちろん時候の挨拶はあります。

近年メールやSNSといった簡単に
文章表現できるツールもたくさんありますが、

ビジネスの場ではカジュアルな文章はNG

 

社内用文書などはテンプレートとして
組み込まれていることもありますが、

「10月だからこれ」

と気軽に選んだだけでは
時候の挨拶にズレが生じることも・・・。

 

月・節気・節・実際の気候

こうしたことを踏まえて時候の挨拶を
入れ換えたほうが良い場合も多くあります。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す