着物でお出かけした時に、
気を付けていても着崩れしてしまう・・・
そんな時に対処方法を覚えておくと
和装のお出かけももっと気軽になると思います。
また、着崩れない着付けをすること!
これも大切な方法です。
今回は着物の着崩れについてご紹介したいと思います!
Sponsored Links
着物や浴衣が着崩れする原因は?
身近な物で言えば浴衣がありますが、
ご自身でも着付けが出来る方は、
それほど着崩れする事が少ないかもしれません。
それでも着崩れしてしまう場合は、
きちんとした原因があります。
浴衣や着物の着崩れの原因
・補正をおこなっていない
・腰紐をきちんと結んでいない
・姿勢が悪い
・歩き方が悪い
特に細身の方や胸が大きい方は補正を行わないと
隙間ができ、緩みが生じて着崩れます。
Sponsored Links
着物の着崩れ防止方法や直し方は?
着崩れ防止は着付け時に行う事ができます。
胸はつぶし気味に補正することで
すっきりとなだらかなラインを作ることが大事!
和装用のブラやサラシを膜等して補正します。
腰紐は腰骨の上1~2cmで、前は低めに!
お尻の方は高めにしてしっかり結ぶ事がポイントです。
腰紐は細めのものは身体に食い込みやすく
ポリエステル製は滑りやすいので適していません。
着崩れ防止に適している腰紐にはゴムの腰紐。
適度な幅を持ち、お腹を圧迫せず長時間着ていても
苦しさを感じることがなく滑り止めもついているのでとても便利です。
着崩れする多くの場合は立ったり座ったりで
腰部分から崩れて来ると思います。
その時の対処法として、
腰紐の上にあるお端折をめくって内側から持ち、
たるんだ部分を引き上げ、左右に広げれば綺麗に直せます。
また、お端折部分が崩れた時は帯の下に手を入れ、
手の平で横に撫でる様にたるんだ部分を左脇へと流し、
タックをつけて畳んで後ろ側に倒すと直せます。
他には裾の部分がズレて下に落ちてしまった場合は
腰紐がきちんと締められていない事が多いです。
お端折の下から上前の衿先を持ち、
突き上げる様に下がってしまった分を腰紐の中へと
入れ込んでお端折を整えればきれいになります。