立春の頃になると見かける
「立春大吉」の文字やお札。
その意味や役割はご存知ですか??
そこで、立春大吉の意味とお札の書き方、
貼る場所などをまとめてみました!!
Sponsored Links
立春大吉の意味や由来は??
立春大吉とは立春の日、
つまり2月4日頃(その年によって変わります)に
禅寺の門前に張り出される
文字またはそのお札の事で、
「厄除け」の意味のお札として
禅寺の習慣からきているものだと言われています。
立春大吉の由来は、
立春とは冬が終わり春が始まる節目の日のことで、
昔は立春が1年の始まりとされていたそうです。
厳密に言うと、暦の上では
1年の始まりは正月で、生活の始まりは立春
と、別のものととらえられていたそうです。
なので、立春の前日である
「節分」の日に豆まきをして一年間の厄を払って
新しい一年の始まりである立春の日に
厄が来ないようにという願いを込めて
「立春大吉」のお札を貼ったことが
今も続いているそうです。
なぜ「立春大吉」という言葉なのか??
というと・・・
「立春大吉」という言葉は、お札に縦に書かれます。
この四文字の真ん中に
線を引いたイメージをすると、
四文字すべてが左右対称になり、
裏から見ても表から見ても
「立春大吉」と読むことが出来ます。
このお札が玄関などに貼ってあると、
鬼が家に入ってから振り返っても
同じように「立春大吉」と書かれた
お札が見えるため、
鬼はこの家にはまだ入っていない!
と勘違いをして逆戻りしてしまう。
つまり、
鬼が入ってこない⇒一年を平穏無事に過ごすことが出来る
という意味で、厄除けとして「立春大吉」という
言葉が使われるようになったそうです。
ただ、現代ではお正月の謹賀新年と
同じように挨拶のような意味で
年賀状やハガキに
使われることが多いようですね!!
豆まきをするご家庭は多いと思いますが、
「立春大吉」のお札を貼っている
ご家庭は少ないかもしれません。
Sponsored Links
立春大吉のお札は手作りできる!?その書き方は??
「立春大吉」のお札は手作りできます!!
その書き方は
真っ白い紙を用意して、縦に長細く切る
(できれば裏が透ける和紙か半紙が◎)
墨か筆ペンで縦に「立春大吉」と書く
最後にフッフッフッと自分の息を吹きかけるだけ!
こだわりたい方は、
立春の日の0時~午後7時22分の間に
書くと良いそうです。
お札は自分で書いたものがパワーがある!
と言われているそうですが、
神社にお願いすると
お札を郵送してくれたりするそうなので、
字に自信のない方などにはおすすめかもしれません。
ご利益はありそうですしね!!
立春大吉のお札の貼り方にもルールがある!?
お札の貼り方には
いくつか言われがあるようです。
・立春の日の早朝に貼る
・立春から雨水の間に行えば良い
(雨水はその年によって変わります)
・正式な立春時間(立春の日の深夜1時頃)を
過ぎてから貼る
など、いくつか言われていますが、
立春の日のうちに貼るのがベスト
と最近ではされているそうです。
・玄関に向かって右に貼る
・玄関の内側に貼る場合は右の目線の位置に貼る
・神棚に供える
など、こちらもいくつかいわれがあるようです。
ご自宅の状況に合わせて貼るのがおすすめです。
また、あわせて「鎮防火燭(ちんぼうかしょく)」と
書かれたお札がある場合は、
玄関に貼る場合は左側に、
台所に貼る場合は目線の位置に貼ると、
火伏せ、災難や煩悩を消し去る
という意味のお札なのでご利益があるそうです。
「立春大吉」の意味はわかりましたか??
新しい始まりを気持ちよくスタートさせる言葉、
大事にしたいですね!!