お清め塩の意味や由来は?その効果や使い方、持ち歩く方がいいの?

                         盛り塩の画像

塩はお料理に使う他に、
お清めで使う事がありますよね。

塩でお清めをする意味や由来!
案外知らずに行って来ていますよね。

お葬式が終わっていただく塩、
その由来や効果、方法などについて調べました。

 Sponsored Links


塩でお清めをするのはなぜ?その意味や由来は?

清めの塩といえば、葬儀が終わって
家に入る前に自分自身に振りかけて使う!

・・・といった感じではないでしょうか?

この清めに対して塩を使うといった慣わしは、
古く神道からの考えが由来であるとされ、

死=穢れ(けがれ)とし
清める為に使われたといいます。

 

とはいえ、故人を穢れたものとしたのではなく、
古くは医学も今の様な技術や知識もなかった時代!

伝染病などで亡くなる事も多く、そうしたものから
塩が持つ浄化作用により清める!

といったことで使われていたことが、
今現在まで受け継がれてきています。

 

また、葬儀に際して使われる清めの塩には、

葬式や火葬場に行く事で死穢(しえ)に染まるので
その穢れを家に持ち込まない!

という考えから行われたそうです。

他にお通夜等ではお酒も振る舞われますが、
これも古くより酒には邪気を祓うという力があり、

葬儀や故人を無くした事で落ち込んだ
重い空気に気力を与えたりする力を持っています。

節分までに厄払いをする意味とは?

 Sponsored Links

お清め塩の使い方!正しい方法とは?

塩でお清めをする方法ですが

玄関先で自分に塩を振りかけるのですが、
胸→背中→足元の3カ所に振りかけます。

家族がいる場合には家族に振りかけてもらい、
単身であれば一人で振りかけても構わないそうです。

 

しかし、これも現在ではほとんど行われておらず、
本来は神道で用いられる儀式であって、

仏教では「死=穢れ」として考えていないので
清めの塩は使う必要がない物としています。

日本古来の宗教が神道であるため、
地方の習慣と迷信が結びついて
それらが様々な型で広まっている様です。

 

特に浄土真宗は死に対して穢れではない!
と考えている事から

清め塩に対して反対した事で
他宗派にも賛同が広がっていて、

浄土真宗や真宗では、誰もが浄土へ行く事ができる!
という教えに対し、

清めるという事は正しくないとしています

 

お清め塩は持ち歩くほうが効果あるの?

家や店舗などではその建物内に対して
邪気からの災いから守る!

という意味で、
小皿に盛り塩がされているのを見かけますよね。

気をつけていても災いはやってくる事はあり、

塩には不運など寄せつけない様な
結界を作る力があるとされています。

 

盛り塩と同じ意味で出かけ先での
災いなどトラブルから身を守る為に

「持ち塩」という身近な物で出来るお守りがあります。

粗塩を半紙に包んで持ち歩くとよいそうですが、
これを信じるかどうかは個人にお任せ致します。

お守りの期限ってある?なし?

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す