日本語には行事や習慣、暦などに
これってどういう意味なんだろう?
いつのことを言うの?
と、ふと疑問に思う言葉が多いものです。
その中でも今日は「寒の戻り」を取り上げて
詳しく解説します!
Sponsored Links
寒の戻りとはどんな意味?時期はいつ??
言葉から察する事も出来ると思いますが、
寒さが戻って来るという意味ですね。
春になって寒さが戻って来る事を表す言葉です。
しかし時期についてはハッキリせず、
”早春にも使う”という説や、”晩春の頃”という説、
”立春を過ぎ、春になって気温が
上がる時期に寒さがぶり返す現象”
とも言われています。
暦の上で『春』は立春(2月4日頃)以降からを
いいますよね?
しかし2月上旬ではどちらかと言えば、
春を感じるよりも冬の厳しさの印象が強いです。
そうともなると3月頃を指す
『早春』に使うのは厳しく、
この表現方法は天気予報の
お天気キャスターでも頭を悩ませるそうです。
また、寒の戻りが起こりやすいのは、
3月や4月と言われています。
似た様な言葉に
・花冷え
・余寒
・春寒
なんて言葉がありますが、
「花冷え」は桜の時期である
3月末~4月上旬頃、
「余寒」は寒の明け、
立春を迎えた2月4日以降の寒さを表します。
Sponsored Links
寒の戻りが起こる原因は?反対の意味は?
「寒の戻り」に対して反対の意味を
持つ言葉はあるんだろうか?
・・・素朴な疑問ですよね。
確かに寒さが戻って来る事があるのだから、
暑さが戻って来るって事もある??
残念ながら「暑の戻り」といった
表現は無い様です。
秋に入り暑さが戻って来る場合、
気象用語では「暑さが戻る」と表現しています。
また、暑いというほどではないですが、
冬期に3日くらい寒い日が続いて、
次の4日間くらい暖かいといった状況を繰り返す事を
「三寒四温(さんかんしおん)」と言います。
そもそも「寒の戻り」の原因は?
2つ気象条件が揃うと起こると言われています。
1つは「移動性高気圧型」
日本列島がこの高気圧に覆われると、
日中は暖かいのに
朝と晩は地面熱が上空へと逃げてしまう現象
”放射冷却”が起こり冷えます。
2つめは「西高東低型」
冬の季節配置で、低気圧が通過した際、
一時的に起こり北よりの風が強く、
1日中、厳しい寒さになるという現象です。
挨拶として使う”寒の戻り”の使い方は?
手紙やビジネスメールといった場合には、
”時候の挨拶”という季節を表す挨拶があります。
この「寒の戻り」という言葉は、
季語として使う事ができ、
時候の挨拶に続く文章や、
結びの挨拶に使うと自然です。
しかし、使う時期については、
先にお話した”寒の戻りの時期”を加味し、
3~4月に使うとよさそうです。
・春暖の候、桜の花もようやく満開を迎えましたが、
寒の戻りの折り、体調を崩されたりしていませんでしょうか?
・寒の戻りで気温の変化により体調崩しやすい時期でもあります、
どうぞご自愛下さいませ。
・寒の戻りもあることと思います、
お風邪など召さない様お身体に十分お気をつけください。