出初式ではしごが使われる意味や由来は?消防活動と関係あるの?

                         

お正月に見られるはしごで行われる
曲芸の様な出初め式

新春の風物詩でもありますよね!

この演技にはどんな由来があるのでしょうか?
なぜ、はじごを使うの??

日本の伝統、出初式についてまとめてみました。

 Sponsored Links


出初式の意味や由来は?消防と関係あるの?

出初式とは、1657年に
江戸を襲った大火災(明暦の大火)

始まりとして、1659年1月4日
時の老中”稲葉伊予守正則”が

定火消(じょうびけし)総勢4隊を率いて、
上野東照宮前で出初を行い
気勢を上げた事が由来しています。

 

要は、当時火災で復興厳しく
苦しむ江戸市民を活気付ける為に始めたもの

大きな希望を与える為の催しということです。

定火消とは・・・

奉書火消(ほうしょびけし)・大名火消と並ぶ
江戸幕府の火消しの職名です。

4人の旗本に命じ、
飯田橋・市ヶ谷・お茶の水・麹町

火消役の屋敷を設け、火事がおきたら
出動出来る様に待機しており、
今で言う消防署の原点ともされています。

 

火事と喧嘩は江戸の華

という言葉がありますが、
江戸の街は火事がとても多かったのです。

 Sponsored Links

出初式ではしごを使う由来は?はしご登りって?

当時の火消道具には

火災の方角を見たり、建物の配置や
風向きを確認する為に

はしごは欠かせないものでした。

そして周りの住民に火事が起きている事を
纏(まとい)を振り知らせていました。

 

はしご登りは、
火消の中心になったのは鳶職であり、

仕事前の準備運動や日頃の訓練に
行われたとも言われています。

思えばアクロバティックで、全身の筋肉を
緊張させて、バランスを取ったりする姿は、
訓練の賜物といわれる技ばかりですよね!

 

現在では形式も変わり、
はしご乗り以外にも様々な催しがあり、

消火・救助・救急演技や、
消防機械部隊による分列行進、

音楽隊の演奏や演技といった
様々な催しが開催されます。

 

なお、「はしご登り」は、

その後、石川県金沢の消防団へと受け継がれ、
1973年に「加賀鳶はしご登り保存会」を設立、

現在ではその伝統の継承・後継者育成が行われています。

 

2015年の出初式はいつ?

各都道府県地域で行われる出初式ですが、

出初式の発起日に合わせて
2015年1月4日に行う所もありますが、

2015年1月10日(土)11日(日)
どちらかで行われる事も多い様です。

 

時期を迎えると最寄りの消防署や、
街中などでポスターを見かけたり、

市区町村のHPで消防関連ページで
開催日を確認することが出来ます。

 

なお、2014年の東京消防庁の出初式は、
東京ビッグサイトで開催され、

屋外ではしご隊による、はしご乗りの演技や、
江戸消防記念会によるはしご乗りが披露され、
NHKで放送されました!

 

日本の伝統技、はしご乗り。

ぜひ、見に出かけてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す