お正月に飾る「しめ飾り」。
その意味や由来を知らずに
飾っている方も多いのでは!?
大事な意味や由来があります
そこで、今回はしめ飾りの意味や由来について
簡単にまとめてみました。
知った上で今年はしめ飾りを飾ってみませんか?
Sponsored Links
しめ飾りの由来とは?
そもそも「しめ飾り(注連飾り)」とは、
しめ縄に縁起物を飾り付けたものをいいます。
その、しめ縄の由来は
日本の神話に登場する
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の
話の中に登場しています。
天照大御神は、
弟である素戔嗚尊(すさのうのみこと)の
いたずらに怒って高千穂の天岩戸と言う
祠(ほこら)に閉じこもってしまいます。
天照大御神は太陽の神様。
隠れてしまうと太陽も隠れてしまう為、
困った他の神様たちがなんとか
彼女を外に連れ出し、
再び引きこもらないように
しめ縄を張り巡らせた事が起源とされています。
そこから、「しめ」には
神様の占める場所
という意味があるとされるようになったそうです。
Sponsored Links
お正月にしめ飾りを飾る意味は?
お正月行事には、
年神様をお迎えするという意味があります。
その中の「しめ飾り」には、
「自分の家が、年神様をお迎えするのに
ふさわしい神聖な場所であることを示す」
という意味が込められています。
しめ縄には、神様を祭るのに
ふさわしい神聖な場所であることを
示す意味が込められるようになり、
神の領域と現世を隔てる結界となり、
その中に不浄なのもが入らないように
する役目も果たすと言われています。
そのしめ縄を使った「しめ飾り」に、
縁起物を付けて年神様をお迎えするために
飾るようになったんですね!!
しめ飾りの「飾り」の種類とその意味は?
最後にしめ飾りについている、
それぞれの「飾り」に込められた
意味をご紹介します!!
・橙(だいだい)
みかんのお飾りをさします。
実が熟しても木から落ちない事から、
子孫繁栄の意味が込められています。
・裏白(うらじろ)
シダのような葉っぱをさします。
裏が白いため、表裏の内清らかな心で
一年を過ごせるように・・・
という意味が込められています。
また、白髪になるまで長生きして
家の繁栄を見守る、という願いも込められています。
・紙垂(しで)
和紙に切り込みを入れて折った
神祭用の道具をさします。
稲穂が垂れさがった形を表わしていて、
稲の力を表わし豊作への願いが込められています。
・エビ、昆布、「笑門」の札
エビは腰が曲がるまで長生きできるように、
昆布は「よろこぶ」の語呂合わせ
「笑門」の札は幸せを祈る
おせち料理もそうですが、それぞれに
きちんと意味が込められているんですね!!
ちなみに、しめ縄に使われる「藁」にも、
豊作への願いが込められているそうです。
「しめ飾り」の意味や由来はわかりましたか?
意味や由来を知ると飾る時の
気持ちも変わりそうですね!!
願いを込めて飾って、新しい一年を
より素敵な一年にしてください。