仏教が根付く日本では、
お釈迦様の誕生日に「花祭り」を開催します。
同じ季節、桜の花を愛でるのも
「花祭り」といいますが、
ここでお話しする花祭りは少し違います。
お釈迦様のお誕生日に関係してる
「花祭り」について詳しくご紹介します。
Sponsored Links
花祭りとお釈迦様との関係は?由来はなに?
花祭りは、4月8日にお生まれになった
お釈迦様の誕生日です。
関西では旧暦にのっとり、4月8日ではなく
5月8日に行われている様です。
お釈迦様の父は、釈迦族の王「浄飯王」
母は摩耶姫といい、
出産で里帰り道中の途中であった
花園”ルンビニー園”で誕生しました。
古くは聖徳太子の時代に呼ばれ、
一般には大正時代以降だとされています。
他にも以下の様に言われていました。
・仏生会(ぶっしょうえ)
・浴仏会(よくぶつえ)
・降誕会(こうたんえ)
・龍華会(りゅうげえ)
花御堂に花を飾り、甘茶の入った水盆を置き、
赤ちゃんの頃のお釈迦様の像(誕生仏)を祀ります。
誕生仏に甘茶を注いでお参りする!
というのが一般的なお参りの仕方です。
Sponsored Links
花祭りの時にお釈迦様に甘茶をかける意味は?
花祭りのお参り方法である
甘茶をかけるには意味があります。
それはお釈迦様はお生まれになった後、
直ぐに7歩ほど歩みを踏み、
右手で天を指し、左手で地を指しながら
予備の人間はいない。
命は尊いものである。
私は苦しむ人々を救うことを第一としよう」
いわゆる「天上天下唯我独尊」を
唱えた事が由来していて、
誕生仏もその時の姿を現しています。
天に住む九頭龍がお釈迦様の誕生を慶び、
天露の雨を降らし産湯を使わせた
・・・という故事にちなんでいます。
花御堂=ルンビニー園
甘茶=竜が降らした甘露の雨
甘茶になったのは江戸時代で、
それまでは甘露の変わりに
5種類の香料から作られた五色水が使われていました。
花祭りにお釈迦様と飾る花の種類や歌は?
花祭りにはたくさんの花が使われます。
お釈迦様を迎える目印として、
「天道花(てんとうばな)」または
「天竺花(てんじくばな)」という
竿の先に花を結びつけ、屋外に立てる風習があります。
主に関西地方では、
・しゃくなげ
・やまぶき
・うつぎ
・山つつじ
といった花を束にして結びつける様です。
関東では、
藤やつつじを結ぶ様です。
また、花祭りの日には
「花祭り行進曲」という歌を歌います。
仏教を教えとする学校などでは
お馴染みの様です。
昔も昔 三千年 花咲き匂う 春八日(はるようか)
響き渡った 一声は 天にも地にも われ一人
立派な国に 生まれいで 富も位も ありながら
一人お城を ぬけいでて 六年(むとせ)にあまる 御苦行
円い世界の まん中に 教えの門を うち開き
かわける人に ふりまいた 甘露の水は 限りなし
何年たっても 変わらずに 咲いたままなる法(のり)の花
綺麗な一つを 胸にさし 我等もまけずに 励みましょう