おせち料理の由来!正月に筑前煮、かまぼこなど食べる意味は?

                         

元日に食べるおせち料理

黒豆やエビに筑前煮など・・・

昨今では、おせち料理は豪勢にしようという
思いもあり、料亭や百貨店の品物を注文したりする
家庭も多くなってきまますね。

おせち料理に使われる食材は
めでたいものが並ぶことは分かるけど
その意味は・・・??

意外と知らない!
今回はおせち料理の由来についてお伝えします。

 Sponsored Links


おせち料理を正月に食べる意味や由来は?

おせち料理は漢字では
御節料理と書きます。

「お節供(おせちく)」の略称であるとも言われます

 

もともとは、暦の上の様々な節句(節日)に
めでたい料理がふるまわれましたが、

節句の中でも最も重要なのが正月であることから、
正月料理のみを指す言葉となりました

 

「料理」をつけず、「おせち」単体でも使われます。

中国から伝わったものですが、
日本では奈良時代から正月料理が定着し、

それぞれの地域で床の間に飾ったり、客人にも振る舞ったりし、
おせち料理が受け継がれてきました。

 

お膳に乗せるスタイルではなく、重箱に詰めるスタイルは、
第二次世界大戦後に確立されたもので、

めでたさを重ねる

という意味から縁起をかつぎ、
販売されたことが始まりだと言われています。

初夢はいつ見る夢のこと?4番・5番目に縁起良い物は?

 Sponsored Links

おせち料理の筑前煮、かまぼこ、紅白まなすにはどんな意味や由来が?

おせち料理には欠かせない紅白の料理


めでたさ、慶び、魔除け、そして赤米を、


白米、神聖さなどを表すものとされています。

 

代表的なものとしては
紅白のかまぼこが挙げられます。

日の出を意味するものとして、
元旦にはなくてはならないものなのです。

 

他にも、紅白なますがあります。
祝い事の紅白の水引の意味合いも持ちます

また、おせち料理の始まりは
煮しめだったということもあり、
季節の野菜などを入れた筑前煮なども定番です。

 

筑前煮には、穴があることから
将来の見通しが良いとされる縁起物のレンコンも
入っており、お祝いの席にはもってこいなのです。



おせち料理の黒豆、こんにゃく、くわいの意味や由来は?

黒豆は、一年中まめに働くことで
健康的に暮らせるようにとの願いがこめられ、

こんにゃくは、長方形のこんにゃくの真ん中に
切れ目を入れ、片端をくるっと一回転させた形が

手綱に似ていることから、
縁結びの象徴と言われています。



 

くわい(慈姑)はその少し芽が出ていることから
芽が出る」「出世するという縁起物。

 

このように、おせち料理に含まれる
それぞれの食材や料理には
おめでたい意味が込められているのです。

形状や名前と掛けて、正月を祝おうとする習慣は、
日本が誇るべき粋な文化ではないでしょうか。

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す