「盛夏の候」という言葉は
時候の挨拶で使われる言葉ですが、
その時期になるとお手紙などで
見られる事もままあると思います。
かしこまった文を書く事もあると思いますが、
いつ使う言葉なのか?
意味を知ると身近な言葉であることが解ります。
Sponsored Links
盛夏の候の意味や由来は?使う時期は?
『盛夏の候』とは”せいかのこう”と読み、
意味はその漢字からも読み取れる様に、
夏の最も暑い時期を指していうことで、
季語として使われる事もありますが、
”7月”に使われる言葉です。
時期は梅雨があけた頃となります。
古く季節は12ヶ月をさらに12等分し、
それぞれの節に季節にちなんだ言葉を付けた
”二十四節気”というものがあります。
そして暦は月の動きで決められていたのに対し
現在は太陽の動きから決められている事で
若干季節感にズレを生じています。
二十四節気~夏
立夏・・・5/6頃~※夏の始まり
小満・・・5/21頃~
芒種・・・6/6頃~
夏至・・・6/21頃~
小暑・・・7/7頃~
大暑・・・7/23~
Sponsored Links
盛夏の候を使う時期はいつからいつまで?梅雨で関係するもの?
初めにもお話した通り、
盛夏の候は7月の時候の挨拶であるので、
7月全般で使うものと考えていいと思います。
他にも7月の時候の挨拶には
猛暑の候や酷暑の候といったものなどがあり、
実に細かく季節を表したものが多くあります。
盛夏についてはやはり体感と
その言葉の意味や季節を考えれば
7月中オールマイティーに使えると考えていいと思います。
また、梅雨明け後とは申しましたが、
実に梅雨入や明けははっきりしないもので、
7月に入っても梅雨明けしていないことも・・・
と悩む事があると思いますが、
梅雨にとらわれる必要はありません。
手紙で使う盛夏の候の例文や結び、季語は??
では、いざ「盛夏の候」を使う場合には
どう使ったらよいのか?
まず時候の挨拶は手紙の書き出しに使うもので、
・盛夏の候、貴社益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。
・盛夏の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
といった書き出しで使われます。
また、時候の挨拶で書き出した場合は、
”結び”という締めの挨拶もセットになります。
これは相手を気遣う言葉であり、
文章をとても柔らかく温かみを添えながら
自然と文を閉じるに最適です。
・暑さ一層厳しくなる季節ではありますがご自愛くださいませ。
・猛暑の折り、どうかお身体を大切にしてください。
などといった言葉でしめましょう。
また、時候の挨拶は二十四節気から使うばかりではなく、
”季語”を合わせた挨拶もおすすめです。
季語はご存知の方も多いとは思いますが
その季節を感じさせる身の回りや気候や生活、
行事など様々なものから取り入れる事が出来ます。
例えば7月初旬であれば、
梅雨明けや海開き、山開き、
中旬ともなればお盆や海の日、
下旬などには
土用などといった言葉も季語になります。