7月上旬に使う時候の挨拶!ビジネス、教育実習のお礼状に!

                         

ビジネスメールや仕事に関わるお礼状など
送る際に、時候の挨拶を持ちいりますよね。

実際どうやって書き出したらいいのか
分からないって方も多く、

型式にそってそのまま書いてみたものの、
実はちょっとしたズレがある場合もあります。

今日は、7月上旬に使う時候の挨拶についてご案内いたします。

 Sponsored Links


ビジネスなどで使う7月上旬の時候の挨拶は?

7月上旬に用いられる時候の挨拶は、

まだ梅雨が明け切らないか・・・
しかし、夏の雰囲気も持ち合わせている・・・

どう使ったらいいか?
と迷われる事もあると思います。

 

使い方に特にルールはないものとされています

しかし、ズレた季語などを使ってしまうと
台無しになってしまうので、そこは注意しましょう。

 

7月に用いられる時候の挨拶

・盛夏の候

・猛暑の候

・炎夏の候

・初夏の候

・雨が降り続く中、夏の気配も見せる今日この頃

7月中旬の時候の挨拶!候や結びの使い方!
 

教育実習先のお礼状で使う7月上旬の時候の挨拶は?

教育実習先など教育現場に送るともなれば
時候の挨拶にはルールはないと言えど
季節感を出した自分らしいお礼状を送りたいところですね。

 

今、あなたの居る地域・教育実習先の
地域の天気の様子はどうですか?

を使うのもよいですが、
少し堅苦しさを覚える感じもあります。

ここは、自分が思う「今」を丁寧に書き表す
ということも、表現の豊かさや書き手らしさを
かもしだす事ができるのではないか?

 Sponsored Links

また、マイナス要素よりも
プラス要素のある挨拶がよいでしょう

折しも7月上旬は、まだ梅雨の時期でもあり、
蒸し暑さや鬱陶しい雨が続きますが、
そうした事は書かずに、爽やかさを表すとよいでしょう。

◎例

・雨上がりに夏の兆しを感じる今日この頃
・初夏の香りと雨の香り入り交じる今日この頃
・日ごとに暑さが厳しくなる毎日ですが

◎例文

雨上がりに夏の兆しを感じる今日この頃、
皆様にはご清祥の事とお慶び申し上げます。

 

7月上旬の時候の挨拶の候や結びは?

7月に使う時候の候は一般的には以下の様になります。

・梅雨明けの候
・向暑の候
・仲夏の候
・盛夏の候
・炎暑の候
・酷暑の候
・猛暑の候
・大暑の候
・極暑の候

 

しかし、上旬で使う候については、
この中のほんの一部。

梅雨明けの候向暑の候になります。

 

”向暑の候”は、6月下旬にも使われる候ではありますが、
7月上旬の候にも入り込む時候の候です。

日増しに暑くなる時期という事もあり、
梅雨の合間の挨拶の言葉として
使われるものなので間違いではありません。

 

また、結びの文章は、
相手の身体を気遣う様な結びにすることが一般的です。

 ◎例

・これからも暑さが増して参りますが、くれぐれもご自愛くださいませ。

・体調も崩し易い時期でございます、どうかご自愛ください。

・厳しい暑さへと向かいます折り、ご自愛のほどお祈り申し上げます。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す