大暑の候とは?意味や時期はいつ?結びの使い方は?

                         

梅雨が明けて暑さが本格的になる時期。

涼しげな暑中見舞いのハガキを
もらうと嬉しくなりますよね。

学生の頃、夏休みに暑中お見舞いのハガキを
送ってくれる友人がいたので、毎年楽しみにしていた記憶があります。

大暑の候、暑中お見舞い申し上げます
なんて書いてあると思います。

この大暑の候!
どんな意味なんでしょうか?時期は??

今回は気になる大暑の候についてお伝えします。

 Sponsored Links


大暑の候とは?意味や時期は?

そもそも「大暑」(たいしょ)とは、
二十四節気のうちの一つで、「立秋」までの

7月23日~8月6日頃までのことを言います。

 

大暑の名の通り、一年で最も暑いとされる時期で、
お祭りや花火大会も多く開催され、
まさに「夏」を感じることの出来る期間です。


 

二十四節気をさらに詳しく分けた
七十二候には、以下のようなものがあります。

 

 初候

桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)7月23日~27日頃

これだけ読むと桐の花が咲くのかと思いますが、
実際は5月頃に開花し、この大暑の頃に実を結びます。

 

 次候

土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)7月28日~8月1日頃

「溽」という字は湿度が高く蒸し暑い様子を表します。
暑さが、土の中の水分を蒸発させて蒸し暑いという意味です。

 

 末候

大雨時行(たいうときどきにふる)8月2日~6日頃

ときどき降る大雨ということで、夕立を意味していますが、
大雨という点では、台風も含まれていると言われます。

どちらも夏の風物詩ですね。

 Sponsored Links

大暑の候の「~の候」の意味は?

では、「大暑」の後についている
は何を意味しているのでしょう。

「候」は、昔の暦で「期間」を表す言葉です

 

また、「候」が使われている熟語として
思い浮かぶのが「天候」や「気候」です。

天気や季節の期間を表していることになります。

 

ですので、「大暑の候」は、

「大暑という季節になりましたが」
「大暑の期間に入りましたが」などと訳されます。

 

「~の候」を使うものとして、この時期では他に
盛夏の候猛暑の候などがあります。

二十四節気に「~の候」を付けるだけで、
時候の挨拶として使えます。

7月下旬の時候の挨拶!候や結びは?

大暑の候の結びの言葉は?

せっかくきれいな時候の挨拶から始まったのですから、
終わりもきちんとしなければなりません。

そう、結びの言葉です。

 

結びの言葉とは、本文が終わった後に
改めて書く終わりの言葉です。

相手の健康を気づかったり、
幸せを祈ったりする言葉が入ります。

 

暑中見舞いを送る小暑から大暑にかけての
時期は暑い盛りな訳ですから、

暑さ厳しき折、ご健康をお祈り申し上げます」や

猛暑が続きますが、どうぞお身体ご自愛下さいませ

などと結ぶと良いでしょう。
大暑の時期は、一年でも一番暑くて嫌になってしまいますが、
上手に暑さ対策をして、夏のイベントを楽しみたいものです。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す