清秋の候とはどんな意味?時期はいつからいつまで使えるの?

                         

今年も立秋の8月7日を過ぎれば、
暦の上ではとなります。

この時期になるとお手紙などで
目にする清秋の候

どんな意味でいつからいつまで
使ってもいいものなのでしょうか?

 

今回は「清秋の候」についてまとめてみました。

 Sponsored Links


清秋の候とは?どんな意味?

日本では、手紙などの書き出しに見られる
その季節に合った礼儀文のことを
時候の挨拶と呼びます。

 

清秋の候」は、10月に書く手紙で
使われる時候の挨拶の一つです。

冒頭にこのような時候の挨拶を添えることで、
季節感あふれる手紙にすることができます。

 

しかし、手紙を受け取る相手が遠く離れた
場所に住む場合には、季節の移り変わりの
タイミングが違うこともあるので注意が必要です。

 

相手の住む地域の季節感に合わせた
時候の挨拶を選ぶことも、大人として
知っておきたいマナーの一つです。

 Sponsored Links

清秋の候の時期は、いつからいつまで使える?

「清秋」は空が青く澄み渡った秋のことを指します

また、旧暦8月(現在の10月)の別名であると
同時に、その季節の季語でもあります。

 

季語の節目は二十四節気
由来しているため、厳密にいうと、

寒露(10月8日)~立冬(11月7日)にかけてが
「清秋の候」を使用するのに適した時期となります。

秋晴れが多く、美しい空を見ることが
できるのがこの時期です。

 

このように、季語を交えた時候の挨拶は、
それぞれの季節に合わせて選ぶ必要があり、

手紙を受け取る相手を想うだけでなく、
どのような時候の挨拶を使うか
思案する楽しみがあります。

 

手紙などの時候の挨拶で清秋の候の使い方は?

時候の挨拶は、手紙の冒頭

「拝啓 清秋の候、皆様におかれましては
 ご健勝のこととお慶び申し上げます」

など頭語の後に用いられ、

時候の挨拶の後には安否の挨拶や
相手の繁栄を祝う言葉が続きます

 

単刀直入に本題に入るビジネス文書では
省略されることも多いですが、

相手への気遣いを見せる一文は、
本題に入る前のワンクッションとしても
重要な役割を果たし、

目上の方への手紙やフォーマルな手紙には
欠かせない一文となっています。

 

メールやラインでやり取りをする御時世、
季節感なく過ごしている人は多いのではないでしょうか。

時には手紙に風情を添えて、
気持ちを伝えるのも時にはいいものです。

 

拝啓 清秋の候、皆様におかれましては・・・
という基本的な形を知っていると、

「清々しい秋日和のこの頃、
 お変わりなくお過ごしでしょうか」

など自分なりにアレンジすることもでき、
楽しさも広がることでしょう。

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す