童謡「茶摘み」の歌詞に出て来る
八十八夜や茶摘み!
子供の頃は八十八夜とは何なのか?
茶摘みやお茶との関係など
意味もわからず歌っていました。
今回は八十八夜とお茶の関係についてご紹介いたします!
Sponsored Links
八十八夜の意味とは?いつの時期をいうの?
「八十八夜」
なんとも縁起のよい数字の並ぶ日ですが、
この日は古くより続く雑節というものの1つです。
雑節とは暦の基本であった二十四節気のほかに
季節の変化や移り変りの目安としていた
特定日を指して使われていました。
他にも耳にした事がある節分や入梅、
半夏生、二百十日、土用や彼岸なども雑節です。
では、「八十八夜」とはいつなのか?
節分の翌日で暦の上では春を告げる日
春分の日より数えて88日目にあたる日をいい、
およそですが5月2日頃です。
ちょうどこの季節は春より夏へと季節が移り変り、
夏の準備をする日とし、縁起のよい日とされていました。
「八十八夜の別れ霜」と呼ばれる事もあり、
この時期から霜が降りず安定した気候となり、茶摘みや
蚕のはきたてなどといった農作業の目安にもされてきました。
しかし、安定しているとはいえ
時たま気温が下がり霜が降る事もあり、
そんな時は「八十八夜の忘れ霜」や
「さつき寒」などと呼ばれることもあります。
Sponsored Links
八十八夜とお茶の関係は茶摘みの歌から?
「茶摘みの歌」の一節に
「夏も近づく八十八夜」とあります。
八十八夜は茶摘みの最盛期であり、
縁起を担ぐ意味合いや気候などと含め、
その味も極上とされています。
お茶の新芽は後摘みのお茶とは異なり、
前年秋から冬を越えて成分を蓄えているので
若々しいよい香りがします。
また、古くの気候と現在の気候、お茶の産地の
気温差などによって多少のずれがありますが、
新茶の出回る頃は、
茶の樹から新芽だけを手で摘み取り、
質のよい上質である手摘み茶とされています。
高級であり古来から長生きする
縁起物であるとされてきました。
新茶や緑茶などお茶の種類や違いとは?
手摘みされたお茶を
「新茶」や「一番茶」と呼びます。
お茶が持つ旨味成分である
アミノ酸の一種テアニンが豊富で、
逆に渋みや苦味の成分である
カテキンやカフェインの量が少なく
爽やかでまろやかな味わいが魅力です。
「新茶」や「煎茶」と呼ばれるものも全て緑茶です。
不発酵茶は種類が多く、大まかに分けると
玉露や煎茶、玄米茶、茎茶、番茶などがあります。
また、新茶として摘み取った後にも
茶葉は2~3回摘み取り二番茶・三番茶と呼ばれ、
後になるにつれて太陽の光を浴びている日数が多いので、
お茶の渋みや苦味の成分が新茶に比べ多く、
後になればなるほどその味が強くなります。
新茶が出回る頃になると
試飲をさせてくれるお茶屋さんがありますので
機会があれば新茶と他のお茶を
是非飲み比べてみてください。
意外と渋みなどがあるお茶は甘い物とよく合います。