暖かくなると虫が活動的になるのでとっても憂鬱!
そんな方も少なくないはず!!
その中でも嫌いなのが、コバエです。
網戸をしっかりと閉め、虫除けも吊るしているのに
どこからともなく入ってくるもの。
そのイヤなコバエが何と、
めんつゆを使って撃退できるのです!!
今回はめんつゆを使ったコバエの撃退方法について
まとめてみました!
Sponsored Links
めんつゆがコバエに効果がある理由は??
めんつゆでコバエを撃退するめんつゆトラップ!
ごっそり取れたという人もいれば
効果がなく取れないと言う人もいます。
そもそもコバエには何で
めんつゆが効果的なのでしょう?
![]()
コバエがめんつゆに集まってくる理由は、
コバエは生ごみなどの腐敗臭の他に、
味噌やしょうゆなどの醗酵臭も好物なのです。
めんつゆも香りが豊かなので、同じように寄ってくるのです。
コバエに効果的なめんつゆトラップ分量、作り方
めんつゆトラップの作り方ですが、
まず容器は白などの明るい色のものを使用します。
コバエは、光に吸い寄せられてくる性質もあるので、
アルミカップや紙コップなどが適しています。
空のペットボトルを切って底の部分を
使うのも1つの手です。
めんつゆのにおいが広がりやすいように、
そして、コバエが入って来やすいように、
容器の口は広いものがお勧めです。
作り方は、とっても簡単です。
1.容器に1センチくらい水をはり、そこにめんつゆを数滴入れます。
2.さらに食器用洗剤を数滴入れるだけです。
洗剤を入れるのは、表面張力により
中に入ったコバエが引っ張られるように沈んでいくので、
捕らえたものを逃がさない効果があります。
なので、泡立てる必要もありません。
また、食器用洗剤はオレンジやグレープフルーツなどの
柑橘系の方が良く効くそうです。
これは香りにつられるものだと思われます。
めんつゆトラップの用意が出来れば、
後は設置するだけです。
コバエが寄ってくる物の近くに
置いておくことが効果的です。
生ごみを入れるゴミ箱の近くや、三角コーナー付近、
またはベランダや観葉植物の水の受け皿などが良いでしょう。
めんつゆトラップは、1日では効果は
見られないことが多いです。
2,3日~1週間で効果は出てくきます。
コバエがトラップにかかったら、処理も忘れずに!!
置きっ放しにしていると、それを目当てに
さらに集まってきてしまいます。
新聞紙やティッシュにめんつゆを吸わせて、
容器と一緒に袋に入れて
しっかり口を縛って捨てれば問題ないでしょう。
Sponsored Links
コバエが取れない!めんつゆ以外で代用できるものは?
コバエが取れない!という場合は、
めんつゆを他のものに代用してみます。
料理酒などのアルコール、
お酢やシロップやはちみつを入れるのも手です。
お酢の場合は、りんごなどの果実酢に
効果が見られるようです。
甘い香りに誘われてくるのでしょう。
![]()
コバエは、いないに越したことはないので、
もちろん原因を断つことも必要です。
こまめに生ごみは捨てたり、臭いが
出ないようにビニールで多めに包んだり
脱臭効果のある新聞紙を活用するのも良いでしょう。













