節分の日には豆をまきますよね。
豆まきの由来には色々ありますが
どんな意味があるのでしょうか?
やり方は?
方向は??
豆まきの由来について解説します。
Sponsored Links
豆まきの意味や由来は?
2月3日は節分、春分の日の前日です。
「季節を分ける」節日を指していて、
立春・立夏・立秋・立冬と季節の
移り変る年4回行われていました。
日本では立春は1年の始まりとしていて、
特に尊ばれたために次第に、
節分=春のみを指す様になったのです。
立春を1年の始まりとしていたのは
古くは節分=大晦日・立春=新年にあたる事から。
大晦日には陰陽師などにより
旧年の厄払い・災難を祓い清める
「追儺(ついな)」という行事がありました。
室町時代以降豆をまき、
悪鬼を追い出す行事と発展しました。
そして豆まきは、
本来中国からの習俗が伝わったものとされ、
「魔滅(まめ)/魔目(魔の目)」に由来し、
無病息災を祈る意味があります。
魔の目に豆を投げつけて、
魔を滅するという意味に通じるのです。
生の豆は後に拾い忘れると芽(目)が出て
縁起が悪いとされるため必ず炒った豆を使います。
Sponsored Links
豆まきで年の数食べる由来は?
豆まきは一家の主人、もしくは年男が豆をまき、
家族は自分の数え年の数だけ
豆を食べる風習があります。
この豆を食べると病気にならず、
1年健康でいられるとされています。
また、鬼や豆(大豆)は陰陽五行説
『木・火・土・金・水』の五行の「金」にあたり、
金の作用を滅するとされる火で
大豆を炒る事で鬼を封じ込めるという意味があります。
そしてその豆を食べる事で
鬼退治をしたということになるのです。
ちなみに・・・
鬼が履いているパンツはなぜ虎柄?
「鬼門」に由来していて、
鬼が出入りする方角「北東」とされていて、
十二支にあてはめると「丑・寅」の方向です。
そのため古くは丑(牛)の角を持ち、
寅のパンツを身につけているとされているそうですよ!
豆まきのやり方や豆をまく方角は?正しい作法や方法ってあるの?
豆まきを行う場合は、「福豆」を用意!
豆まきをする夜までに
枡や三方に入れて神棚に供えます。
神棚が無い場合の方が多いと思いますが、
祀ってある場合には供えておきましょう。
そして家族全員が揃ったら行います。
夜、豆まきを行うのは、
鬼は夜来るという云われからです。
一般的には鬼門である「北東」の窓を開けて
「鬼は外」と豆をまき、直ぐに戸を閉めてから
部屋の奥から「福は内」と言いながら
徐々に玄関へと向かい
最後は玄関へと鬼を外へ追い出す様にと行います。
豆まきが終わったら
数え歳の分(自分の年齢よりも1つ多く)
福豆を食べて1年の健康を祈ります。
地方によっては異なったりもしますので
あくまでも参考まで。