さつきの花言葉の意味!名前の由来や種類、つつじとの違いは?

                         さつきの画像

古くから愛されている花が日本にはたくさんありますが、
5月の中頃から咲き始めるさつきもその1つですね。

花には花言葉がありますが、
さつきにはどんな花言葉があるのでしょうか?

また、同じ様な時期にみられる
”つつじ”との違いは?

今回はさつきに注目!
詳しくご紹介してまいります。

 Sponsored Links


さつきの種類と開花時期はいつごろ?

さつき(皐月)はツツジ科の植物で、
庭木や盆栽、植え込みなどで親しみのある植物です。

江戸時代に
つつじから育種された園芸品種で、

その後、小輪で花の多い久留米つつじや、
大輪で大株である平戸つつじなどと

様々な品種が出回りました。

 

初夏である5月中旬頃に見ごろを迎え、

自生しているさつきは山奥の岩肌や、
石垣などに育っています。

背が低めで群を成して咲き、
花が咲き始めると一面に咲くので、

花は小さくてもとても華やかです。

 

旧暦5月に咲いていた事から、
「さつき(皐月)」と呼ばれたのが名前の由来です

「4月半ば頃にも咲いてるよ?」と思われますが、

先に咲くのはつつじです。
後に咲くのがさつきとしています。

この2つの違いについては、後ほど詳しくお話しましょう。

 Sponsored Links

さつきの花言葉の意味や由来は?”節”がポイント!

さつきの花言葉は、

・節約
・貞淑

さつきの花言葉について由来を探してみましたが
これというものが見当たりませんでした。

 

同じ科であるアザレア(西洋つつじ)も
「節制」という”節”の付く花言葉を持っています。

アザレアの名前の由来に、

ギリシャ語で”乾燥”を意味する「アザロス」から
来ている事が言われています。

 

ツツジ科の種は水はけのよい乾燥地を好み
水分を多く必要としない性質を持っているため

”節”がつく花言葉がついたと言われています。

 

さつきとつつじの違いは?その特徴とは?

さつきとつつじの違いは、

・開花時期
・花・葉の大きさや葉の堅さ

おおまかにはこの2つとされています。

 

古来の日本の園芸書により、

それぞれが区別して掲載されていた事が
現代に伝わって来たのが由来しています。

本来さつきは「さつきつつじ」とも呼ばれ
同じツツジ科の花です

 

つつじの開花は4月中旬~5月上旬

さつきの開花は5月中旬~6月上旬

つつじは花や葉が大きめで、

さつきは逆に花が小さめ
葉が堅めで小さいというのが特徴です。

 

しかし、ツツジ科の種類は300種類

園芸用にと品種改良された
さつきつつじの種類も1500種類以上

と、その数も多いものなので、

開花の時期の順や花の大きさなども異なるので、
一般的な目安での違いのお話になります。

 

まとめると、さつきはつつじの仲間

水はけのよい場所で育ち開花時期が
少しづつずれて咲き大きさに多少の違いはあれど

同じ様な植物ということですね。

 

Sponsored Links


Warning: Use of undefined constant お名前 - assumed 'お名前' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 31

Warning: Use of undefined constant メールアドレス(公開されません) - assumed 'メールアドレス(公開されません)' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 33

Warning: Use of undefined constant ウェブサイト - assumed 'ウェブサイト' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/hasami/nanisore-club.com/public_html/wp-content/themes/refinesnow2/comments.php on line 35

コメントを残す